と、いうわけで、スクーリング1期目は無事に終わり。
ここまでは言うほどに特別な勉強は特には何もせず。
○授業はとりあえずしっかり聞く
○ノートは資料の書写も含めてできるだけ細かくとる
○毎朝、通学途中でテキストを15分くらい読んでわからない用語や理解の薄い内容のチェック
○わからないとこ、知りたいとこは先生とっつかまえて質問する
☆試験勉強
資料に目を通す。出そうなところ及び長期的に知っといた方がよさそうな内容にマーカーや鉛筆でチェックする。
用語暗記→内容確認する
で、これから帰って間違えたところを再度読み返しておく、と。
こんな流れでした。学生時代からやる気は増えた気がするものの勉強の総量はあまり変わらない(笑)
試験前休憩はみんなが必死に勉強してるとこ、三田の分の通学証明とりに行ってたし(^^ゞ、試験自体も10分かからないで解けました。記憶ミスったのが痛恨だったけど。勉強したにも関わらず見直しても出てこなかった単語がふたつ。悔しいわー。これが俗に言う老化なのね(T_T)
ただ、今回の科目はほんの少しばかり内容に予備知識があったり、仕事に直結した部分もあって興味を持って講義に臨めたので、そこは救われたかな。通期の講義とは違う集中講義だから内容が簡潔で授業をする側に脱線の余地がないのは当たり前だし、暢気に楽しいとか言ってられるのもおそらく短期集中だからだとは思うけどね。
勉強より早起きのがキツいと言うオチね。
あとは低空飛行で単位ゲットな姿勢になりつつあるのでそこを反省だな。
ここまでは言うほどに特別な勉強は特には何もせず。
○授業はとりあえずしっかり聞く
○ノートは資料の書写も含めてできるだけ細かくとる
○毎朝、通学途中でテキストを15分くらい読んでわからない用語や理解の薄い内容のチェック
○わからないとこ、知りたいとこは先生とっつかまえて質問する
☆試験勉強
資料に目を通す。出そうなところ及び長期的に知っといた方がよさそうな内容にマーカーや鉛筆でチェックする。
用語暗記→内容確認する
で、これから帰って間違えたところを再度読み返しておく、と。
こんな流れでした。学生時代からやる気は増えた気がするものの勉強の総量はあまり変わらない(笑)
試験前休憩はみんなが必死に勉強してるとこ、三田の分の通学証明とりに行ってたし(^^ゞ、試験自体も10分かからないで解けました。記憶ミスったのが痛恨だったけど。勉強したにも関わらず見直しても出てこなかった単語がふたつ。悔しいわー。これが俗に言う老化なのね(T_T)
ただ、今回の科目はほんの少しばかり内容に予備知識があったり、仕事に直結した部分もあって興味を持って講義に臨めたので、そこは救われたかな。通期の講義とは違う集中講義だから内容が簡潔で授業をする側に脱線の余地がないのは当たり前だし、暢気に楽しいとか言ってられるのもおそらく短期集中だからだとは思うけどね。
勉強より早起きのがキツいと言うオチね。
あとは低空飛行で単位ゲットな姿勢になりつつあるのでそこを反省だな。