インボイス。

 

 そう、適格請求書制度。

 

 某大手の陰謀論の方が、これが、中小零細潰しの

 ために仕掛けたとか。

 

 まあ、導入は財務省の悲願ではあっただろうけど、ね。

 導入したかった理由も、合理的ではある。

 

 ただ、中小零細には迷惑な話だけどね。

 

 税額計算については中小企業者の計算の

 特例制度もすでに有るので、適用を受けている場合は

 請求書区分の面ではめんどくさいだろうけど。

 

 消費者が商売相手ならインボイス登録しなくても

 いい面はあるけどね。。。

 

 でも、やはり税額控除は欲しい、か。

 インボイスの導入で、廃業を決めた個人事業者は

 少なからずあるだろうけど、生業を放棄する人ばかりでも

 ないんじゃないの?。

 

 陰謀論的には公益法人等の法人税の特例を無くした方が、

 その人のいう陰謀論には沿うだろうけど。

 それに、何かの制度を入れれば絶対に影響は出るので、ね。

 まあ、行政の立法する法規には経済的合理性に欠けるものは、

 多い。

 

 陰謀論者は菅内閣が相当嫌いなようだけど、

 別に菅さんの時代で急にインボイスがポッと出で

 出てきたわけでもないし。。。

 (菅さんの内閣は1年で、10年分くらいの仕事は

 してたけど、そういう評価もしてないか。。。)

 

 消費税の導入の頃から話はあったし、軽減税率とかいう

 代物が出てきたから後押しになっただけで。

 

 ぽけーっと駄弁るのはこれくらいにして、

 少し真面目にいうと、

 

 こういう陰謀論が出るときに、鎧袖一触する

 方法があって、言葉の定義の範囲を問いただす

 ことが必要になる。具体化させるということ

 と言えばよいか。

 

 この場合の中小零細って、どのような業種で、

 どのような人って?

 

 ここで、免税事業者全てって話になったら、

 あれ?って、なると思うけど。

 総てを潰すことは出来ないし、事業者によっても

 状況が違うからね。

 

 あと、インボイスの導入に際しての登録の可否で

 契約を切るのは違法であったはずなので、

 そこからも突っ込みが入る。

 

 論理的に批判して、合理的なものが浮かび上がった時に、

 流言か検討すべき問題かが分かるわけである。

 

 情報評価というやつかな。

 なので、知識は必要になる。

 

 で、インボイスってなにかというと、私が理解する範囲では

 控除対象仕入税額の合理化のための制度だから、

 事業者にもメリットはある。

 

 ここの技術論的な話が出るなら、陰謀論にも付加価値がつく

 のにと。