吹き出しって、吹き出し口が1つしかありません。

でも、たまに吹き出し口が2つ3つ欲しい時があります。

そんな場合、どのようにされているでしょうか?

 

多分スタンダードなのは吹き出しをコピーして吹き出し口の角度変えて重ねる方法。

 

 

こんな感じですよね。

この方法は枠線が無い場合(下の段)は綺麗なんですが、枠線がある(上の段)と明らかに図形が重なっているのが判りますよね。

 

枠線があっても、綺麗にできないものかと悩んだ方も多くおられるのでは?

かく言う私もこれ、悩みました。悩んだ結果、放置しましたwww

 

しかし、放置してばかりもいられないので、試行錯誤してようやくできました。

今回はその説明です。

 

手順

1.吹き出しを1つスライドに置きます。

2.吹き出しの上で右クリックして、メニューから「頂点の編集」を選びます。

 

3.以下のようになります。

 

ここで、吹き出し口の隣に3つ頂点を追加します。

頂点の編集は赤い線の上のみ有効で、赤い線の上にマウスカーソルが来ると、マウス形状が変化します。

そこで、右クリックし、メニューから「頂点の追加」を選びます。

慣れないと、赤い線の上以外でクリックし、編集が終了になってしまいます。

また、非常に微妙に右ダブルクリックしても追加されてしまいます。こんな時は慌てず、Ctrl+Zキーを押して1つ前に戻します。

イライラするかもですが、頑張ってください。

 

追加は左側から順々に追加してください(左・中央・右)。左・右・中央などの順だとうまくいきません。

また、面倒ですが、頂点を追加したら、対象図形以外の場所をクリックし編集を終わらせ、再度頂点の編集を選んで追加してください。

 

4.真ん中の頂点を引っ張り出します。

5.対象図形以外の部分をクリックし、編集を終了させると、こうなります。

 

 

6.追加した3点を移動し、欲しい吹き出しの角度に調整します。

7.完成です。

 

頂点を変えるとこんな感じにもできます。

 

この方法を使うと吹き出し口を更に追加できます。

また、作った複数口吹き出しを別のパワーポイント(前の記事で記述したユーティリティ.pptx)に保存しておけば使いまわせます。

 

動画で説明します。