せっかく葉を作ったので、葉を使った区切り線を作ってみます。

 

今回は手順が多いので、主要な部分を文で説明した後、動画で説明します。

葉は前回作ったものを使用し、今回のメインは茎です。

茎は大小2つで構成します。

 

太い茎はお馴染みの波線を使います。波線大好きです。

 

 

波線の枠線を無しにし、ハンドルを使ってカーブをきつくします。

コピーして、重ね、少しずらします。

2つを選択して、描画ツール-図形の結合-切り出しを実行します。

上下にできた細い波線を茎として使います。

 

細い茎は2つの楕円を使って作ります。

太い茎と同じ要領で、楕円を重ねます。

片方の楕円はもう片方の楕円より縦長にします。

2つを選択して、描画ツール-図形の結合-切り出しを実行します。

 

 

左側の月型を取り出し、四角形を重ねます。四角形は上半分を覆うようにします。四角形の枠線は無しにします。

(下図では四角形を半透明にしていますが、説明上半透明にしただけですので、必ずしも半透明にする必要はありません。)

 

月型と四角形両方を選択します。

描画ツール-図形の結合-切り出しを実行します。

 

 

月型を半分にしたものが2つできます。これを細い茎として使います。

 

ここからは、動画で説明します。

 

 

動画の編集が雑でごめんなさい。

 

今回のイラスト作成で使った図形は実は3つだけです。

波線、楕円、四角形

葉も波線・楕円でつくりましたから、3つだけでそれなりのイラストが作れます。