アロマセラピースクール
ロータスライト 小塚友美です
寒暖の差が大きくて
自律神経のバランズが取りにくい方が多い様ですね
この自律神経のバランスが崩れると
不眠、頭痛、下痢、便秘、イライラ、食欲不振など
さまざまな症状があらわれます
こんな季節こそ
自律神経のバランスを調整してくれる
アロマセラピーは大活躍です
アロマセラピーは自律神経を支配している
脳の視床下部に働き、機能を回復させる作用があります
ラベンダー、プチグレン、サンダルウッド、シダーウッド
などは神経系を鎮め心を穏やかにしてくれます
レモングラス、クローブ、ティートリーなどは
疲労回復に有効です
これらを組み合わせて
お風呂に入れてゆっくり入ってみてはいかがでしょうか!
今日も読んで下さってありがとうございました
登録はこちらから
講師 小塚友美 こづかともみ 看護師、心理カウンセラーを経てアロマセラピストになる。産婦人科、神経内科で16年間延べ6000人以上の施術をする。認知症予防学会で「認知症の周辺症状の緩和におけるアロマタクティールケア」研究発表さいたま市と都内にてアロマタクティールセラピスト養成講座、アロマセラピスト養成スクール等を開催している。現在も、医療機関での施術も行っている。 お申込み・お問合せ lotuslight1512@gmail.com | ||