昨日GWの後半に無事に四国八十八ヶ所巡礼をスタート致しました

前日に高速の渋滞を確認し、交通事情は当日にならないと分からないし、とりあえずは朝一番に出発🚗
無事に四国に到着し、
スタート地点である
第1番札所(霊山寺)
始まりは、、、、
本当に千差万別、人それぞれ。
私も、もちろん何とも言えない気持ちになりました✨
基本的な流れは
●山門で一礼
門前にて合掌し、本堂に一礼します
●手水場
手と口を清めます
●鐘楼
鐘を1度または2度撞きます (お寺によっては鐘が無い場所もあります)
●本堂でお参り
納札や写経を納め、灯明・線香をあげ、お賽銭を納め、読経します
●大師堂でお参り
本堂と同様に参拝します
●納経所
納経帳や笈摺に御朱印
●山門を出る
山門を出るときに一礼します
私達初心者なので、右も左も分からず、かなりモタモタしてました

第1番札所をでて、
徳島の一ノ宮である大麻比古神社へ

昔のお遍路さんは、1番札所霊山寺から巡礼を始める前に、大麻比古神社に立ち寄り、遍路道中の安全祈願をしたそうです。

とても気持ちの良い神社です。
そこから
第2番(極楽寺)
第3番(金泉寺)
第4番(大日寺)
第5番(地蔵寺)
あまり休憩する暇もなく後半戦
第6番(安楽寺)
第7番(十楽寺)
後半になると、読経がだんだんと辛くなり、舌が回らない

読経は省略する事も出来るんですが、私達初心者なんで、より丁寧な読経をして、すごく時間がかかりました💦
第8番(熊谷寺)
第9番(法輪寺)
17時閉館でギリギリ16時半に駆け込んで何とか間に合いました

無事に一回目を終了👏
私達が白衣や杖、鞄などに記載している「同行二人(どうぎょうににん)」という言葉は、
はじめは「自らを励ますための言葉かな?」と思っていました。
しかし本当に空海さんが同行してくれ、同行二人は本当です

帰り道、入る場所どこも満席でなかなか夕食をとれずに彷徨っていました🥲
やっと見つけたお店

ハンバーグ料理ぼんじゅーる
また次はランチで行きたいな。
店を出たのが20時半。
予定していた時間をかなりオーバー。
しかし、なんと淡路島では相次いで事故が起こり、3〜4時間の渋滞が起こっていました。
そこでお大師さんが上手く時間を調整してくれた事に気付きました

私達は明石海峡大橋で20分ぐらいの渋滞に巻き込まれただけで、終電に乗って無事に帰宅🏡
最初から最後まで、ずっと運転してくれた友人には本当に感謝

本当に素晴らしい1日となりました。
まだ始まったばかりですが、また次回も楽しみ

感謝を忘れず、日々を過ごしたいと思います
