1日雨の予報の昨日
朝一番に迎えに来てもらい高野山へ向かいました
高野山に着くと、まだ人も少なく、小雨が降る中、静寂な空気
金剛峯寺で道中着にご朱印を頂き、
高野くんショップでピンバッジを購入
真っ暗闇な中、阿闍梨さんが出てきて、戒めの教えを直接授かる儀式です。
四国八十八ヶ所の1番札所でも、出立前の儀式として、授戒を受ける事ができます。
十善戒
不殺生(ふせっしょう)
「むやみに生き物を傷つけない」
不偸盗(ふちゅうとう)
「ものを盗まない」
不邪婬(ふじゃいん)
「男女の道を乱さない」
不妄語(ふもうご)
「うそをつかない」
不綺語(ふきご)
「お世辞など無意味な事を言わない」
不悪口(ふあっく)
「乱暴なことばを使わない」
不両舌(ふりょうぜつ)
「二枚舌を使わない」
不慳貪(ふけんどん)
「むさぼらない」
不瞋恚(ふしんに)
「怒らない」
不邪見(ふじゃけん)
「間違がったものの見方をしない」
してはいけないと言ってるのでなく、心のあり方を説いています。
私達もあまり良く分かっていませんが、毎年この授戒を受けています
この十善戒を破る破戒よりも、知らない無戒の方が断然良くないとの事です。
真っ暗な中、阿闍梨さんから直接、紙のお守りを頂くのですが、真っ暗が苦手な私に変わり友人が取りに言ってくれました✨
その時にお大師さんにお願いすると、お大師さんじきじきに授けて下さいます。
友人が手渡しで頂く際にしっかりお願い致しました。
その後、阿闍梨さんが退出されるまで南無大師遍照金剛と参加者で合掌すると、とても有難い気持ちになり涙がポロポロと流れました
お遍路ではこの十善戒を授かり、私達はお大師さんの弟子となる。
ほんとは四国八十八ヶ所の一番札所で頂く儀式を、私達は高野山で頂く事が出来ました
その後奥之院へ





帰り時間になると、お大師さんの食事の時間で、すぐ近くで生身供を見れました✨






