先日お休みだったので、高鴨神社でご祈祷して頂きました。


高鴨神社は、京都の上賀茂・下鴨神社はじめ全国賀茂社の総本宮であり、何と紀元前5世紀~4世紀、縄文時代最晩期から弥生時代前期頃には最初の神殿が造営され日本で最古と謳われる神社のひとつです。



毎年、この時期にご祈祷して頂いており、夏の大祓いも必ず参加させて頂いております。


いつもの宮司さんではなかったのですが、「ご両親は奥池の方ですよね」と言われ、私のことも分かっておられました。

待ち合い室で待たせて頂いてる時もずっと鴨一族の話を宮司さんからして頂きました。


小雨が降ってましたが、とても気持ちの良い場所です。
参拝者は私達だけでした。

ご祈祷は本殿で執り行われます、まずは太鼓がドーンドーンとしばらく鳴り響くのですが、その迫力で身体が震え、憑いてたものを綺麗さっぱり、スパッと払って頂きました。

祈祷中、なんだか涙が出たり、身体がユラユラと揺れる感覚があり、優しい神様がおられるなぁといつも感じるのです。

私が一番好きな参道です。

高鴨神社の神域は鉱脈の上にあるとされ、多くの「気」が放出されていることでも知られています。

空間が歪んでいて、ご神気もたっぷりです。

ここにいるだけでエネルギーチャージできます。


祈祷の最後に、宮司さんが出雲の神魂神社(かもす)の話が出ました。神魂神社の名前がカモなのはこの高鴨神社と関係しているそうです。

神魂神社は3月に出雲に行った時に蛇が「ちょっと待って~」って追いかけてきた神社です。

先週母に出雲に行ったらどこが良い?って聞かれて教えてあげて、母と弟家族が行ってきた所でした。

母達は出雲大社へ行った後に、八雲神社へ行きました。その時、社務所に狛犬のポスターが貼られており、甥っ子が何度も何度もそのポスターを見に行くので、母がこの狛犬はどこの神社ですか?って聞くと神魂神社と言われたそうです。

なんだか私達 家族にご縁があるのかなぁ。。。
と思いました。

あの蛇は何を伝えたかったのだろう。


また出雲にいかねば。。。

今度こそは神在月に。

今年は11月20.21日かぁ。
行けたらいいなぁ~~おねがい