昨日は久しぶりの休日🏢🆓

母を誘ってお参りに照れ

まずは大和郡山の源九郎稲荷神社です。


こちらには沢山のお稲荷さんや小きづねの眷属が修行しており、一生懸命に人間の願掛けを叶えようと頑張っているそうです。



中を覗くとたしかに空間が歪んでるように感じます。

ここでは応援もこめて、願掛けをお願いしました。



大和郡山って、城下町だったのですね。


古い建物が多くて、ここは遊郭だったそうです。
私はここで母とお茶をしました🎵



そして、そこから約1時間弱で着いたのが、吉野です😃

前回4月の開運ツアーに行った時に、雨が激しくなり帰りに寄るはずだった吉野神宮。

ずっと気になってた後醍醐天皇。
今回は吉野山には上がらず、吉野神宮だけに行きました。


雨もシトシト降りだして、参拝客は私達だけでした。


こちらの狛犬さんは空を見上げてます。
後醍醐天皇らしい狛犬さんです。


優しい風が吹いて気持ちがよいお参りが出来ました。

御朱印を頂こうとしても、誰もおらず、、 
二拍手していると、男性の方がやってこられ、御朱印と土鈴を頂きました。 


すると、どこからですか?など色々聞いてこられて、普段のようにお話しを少しして、
「ありがとうございましたニコニコ」と去ろうとすると、事務所から出てきてくず湯を頂きました。

「このくず湯と一緒にあなたにとって大切な物は何か、大切な人はだれかと一度考えながら飲んでください。当たり前ではない、今のこの世界、こうしてここに来れたことに日々感謝を持って下さい」

と、それから後醍醐天皇の意志など色々とお話しをして下さりましたおねがい




吉野神宮を去る際、
母が「こんな事今までないわ。後醍醐天皇があの人を通じて、伝えたかったのかな」と言いました。
  
帰ってから、吉野神宮のホームページを見ると、あの方は宮司さんだったと言う事が分かりました照れ


帰り道に談山神社


こちらも、参拝客は私達だけでした。


ご神気が心地よい😃

この木彫りの仏像からの波動が凄いです🎵



なんとなく可愛らしい狛犬ニコニコ

立派な建物ばかりで、藤原家の凄さが分かります。


談山神社はとても気持ち良いですよね。
また山登りにも来たいなぁと思いました🎵


最後は橘寺

聖徳太子、生誕の場所です。




飛鳥時代の二面石もあります。








天井画も綺麗です。


1日雨でしたが、とてもよいお参りが出来ました。




家に帰ってから、吉野神宮で頂いた くず湯を飲みながら 宮司さんの言葉を思い出し、私にとって大切なもの、大切な人は誰だろうって考えました。。。


母にとっては、私達子供だけたろうなぁ。

独り暮らしで毎日何を想い、感じてるのか、、
もう少しマメに連絡しないとなぁと改めて思いました。

そんな風に考えさせて下さった後醍醐天皇に感謝致しますおねがい