この頃、奈良が多くて、、京都で訪れたい場所が増えてきたので、休みの日に母を誘い久しぶりに行きました🎵
まずは
大将軍八神社
なかなか狭い道の真ん中で駐車場🅿️を探してウロウロしましたが、神社横に三台ほど停めれる場所がありました。

方位など 私が学んでいる気学、断易などを司る星神さまです。

断易は中国からきた易学なので、ここの神社も中国などの異国の雰囲気がします。

豆吉明神さま
可愛らしい御神体です

蛇が宿っている御神木🐍

参拝中、揚羽蝶がずっと飛んでいました🦋
こちらは金のカエルもおられ🐸、🐍の御神木もあり、特に金運にご利益のある神社です。
なかなか良い気が流れています。
次にそこから車で5分でいける
妙心寺へ

境内はめっちゃめっちゃ広い‼️
御朱印帳を頼まれてたけど、せっかくなので拝観料を払い天井画を見ました。

私、この前の日のランニング中に吉野のお礼を言いながら走っていると、この雲龍を見たんです。
どこが顔だろうって、爪のあたりが頭部なのかなぁって思ってたんですが、この天井画を見た時に雲龍のシルエットがそっくりでビックリしました

写真撮影🈲なのですが、
狩野探幽作と伝わる法堂の八方にらみの雲龍図。
お堂の中を歩くと、すごい高波動が伝わってきますし、動いているようにも見えます

スケールの大きさ、圧倒されますよ!
昼食後は
豊国神社です


豊臣秀吉を祀る神社です。

先日も大阪城の豊國神社に行きました。
今日は桜餅をお持ちしました(笑)

秀吉さん修行中でもうじき神様になるので、今必死に皆の願いを叶えようと忙しくされているそうです。参拝者がくると喜ばれます。
中々、願いが叶わない人は、豊国神社の秀吉さんにお餅など持って頼みに行くと良いかもです。
最後に秀吉さんにも「神様修行頑張って下さい」と応援も忘れずに😃
またそこから近くの
東福寺

京都のお寺はほんと凄いですよ‼️
東福寺は紅葉の季節がオススメですよね。

こちらも有名な天井画。
なぜ天井に雲龍を描くのでしょうか?
とても気になります

最後は
日向大神宮

こちらは内宮、外宮、天の岩戸などがコンパクトにまとまっており、「京の伊勢神宮」と言われています。
少し雰囲気が違います。

ここに着くと内宮の方を見て怖い怖いと、子どもが泣き叫んでいました。

内宮には磁場と神気を感じます。

少しあがると天岩戸があり、ここから大文字の山の方へ登る事ができます。
ただ結界が張られている感じがします。
この山一帯に墓地があるので、あまり登山にはオススメ出来ないです。
久しぶりの京都、沢山色々と回れて良かったです❣️
次回もお寺に行って天井画巡りをしたいなぁ~☺️