今日は母と奈良へ。

どこへ行くか考えてなくて、地震もあったし、挨拶に行きたいと言うので、母と橿原神宮へ向かいました。

朝一の橿原神宮はとても素晴らしい‼️


とても崇高な空気感が流れています。


広大で荘厳な外拝殿

どうか日本の国をお守りくださいとお願い致しました。



続いて向かったのは明日香村。

まずは飛鳥寺



飛鳥寺は、596年(推古4)に蘇我馬子によって建てられた日本で最初の大寺院と、日本最古の大仏さまです。


お寺の方が色々と説明をしてくださり、とても良かったです。

飛鳥大仏は出来上がってから一度も動くことなくこの場所を見守り続けているそうですが、過去に火事で本殿が無くなりましたが、しかし、地元の人々に大切にされてきた大仏様は茅葺き屋根のような質素な建物で守られ、江戸時代まで雨ざらしになることなく大切にされてきたそうです。

飛鳥の人たちにとって大切な大仏さまだったのです。



そこから歩いてすぐの元伊勢である飛鳥坐神社



本殿から左に進むと、陰陽石ロードがあります。


元伊勢という事だけあり、厳格な雰囲気があります。


私と母はこの場所にすごいエネルギーを感じました。

社務所で訪ねると以前お稲荷さんのお社があり、朽ち果てて別の場所へ移したそうです。

でも、一番この場所が強烈でした。




次に向かったのは、キトラ古墳


資料館はお休みだったので、古墳の周りを歩きました。


また次は資料館が空いているときに来たいなぁ😃


最後は高鴨神社へ

キトラ古墳からの帰り道でもあったので、大好きな高鴨さんへ


実は何日か前から高鴨神社で祈祷して頂きたいと思ってたんです。


神主さんに祈祷をお願いすると、願い事は何ですか?と問われて、、、

う~ん、厄払いでもないし、心願成就、家内安全、商売繁盛?どれもピンとこない。


少し境内を歩いて考えますと伝えて、

母と池の周りを歩き、「皆、何か切羽詰まったり、お願いがあって祈祷しにきてるのに、何もないというのは幸せな事なのかもしれないね、、祈祷する必要があるのかなぁ」と話ながら社務所へ戻り、

神主さんにこの事を話すと、

それでは「神恩感謝しんおんかんしゃ」はいかがですか?

神に、今ある事に感謝する意味だと教えて頂きました。



この言葉が自分の中にすっと入ってきたのでお願いし、本殿へ向かい祈祷をして頂きました。


最後に神主さんに、今の時代皆さん自分のお願いばかりが多いので、なかなか神恩感謝を仰る方がおりません。神様に色々御願いするよりも、感謝する事で数倍叶う事が多いのだそうです。


良い言葉をお聞き出来て本当に良かったです。

とても優しい神主さんで、沢山お話しして頂き本当に有り難かったです。

ありがとうございました。