昨日の電車の中で、めっちゃ大きな声で話す女の子のグループがいて、よく聞いてみると皆標準語。
「...だよね」、「…じゃん」とか別に耳障りではないけど、私は一生話さないだろうなぁ~って思います

関西弁は語尾に「~ねん」を付けますが、標準語で「あした東京に行く」を関西弁で表現すると「あした東京に行くねん」となります。
ですが過去形の「きのう東京に行った」を関西弁にすると「きのう東京に行ったねん」ではなく、「きのう東京に行ってん」に変わるのです。
この変化形は英語並みに難しくて理解しづらいみたいです。
そして関西弁の特徴のひとつめは「接続詞を省く」ことだそうです。「学校へ行こう」は「ガッコ行こ」に、「目がかゆい」は「目ぇかゆい」になります。
ふたつめは、「小さい"っ"を入れる」こと。「あそこ」は「あっこ」、「一番」は「いっちゃん」になります。
みっつめは「"ちゃん"や"さん"をつける」こと。「あめちゃん」「おかゆさん」「おあげさん」といったように、物を"ちゃん"や"さん"付けにして人に見立てます。
関西の方が関東に住んだりすると、標準語になったりしますが、
せっかくネイティブ大阪なのに、もったいないなぁ~って思います( ´△`)
友人が名古屋の人と付き合ったら「飲みゃー、食べてみゃー」と言い出した時は笑った

すぐ影響されるなぁ~って(笑)
昔、高校の修学旅行で友人達と、今日1日はおそ松くんのイヤミのように語尾に「ざんす」を付けようとなり、忘れたら罰ゲームみたいな事をしました。
「トイレに行くざんす」、
「あなた罰ゲームざんす」
とかずっと1日ざんすを付けてたら、次の日も皆、ざんすばかり言うので、次はざんす付けたら罰ゲームとなりました(笑)
人間って影響されやすい(笑)
だから私も東京に行ったら標準語になるかなぁ
。
