私が関東に住んでも、関東に流される事なく絶対に100% 関西弁を使うと思います。
私はよく 「ほんま」を使う事が多いと言われますが、、
大半の意味はこんな感じです(笑)
【ほんま】にもその語尾や言い方によって何十種類もあります(笑)
ほんまに!
→人から奢ってもらうときに上がります。または少し嬉しい感情が入るときに使います。
「本当にご馳走してくれるの」
ほんま~↓
→その話知ってたけど知らんふりして同情する時に使います。またはあんた可哀相やねと思った時に使います。
ほんま、ほんま
→ そんなこといちいち説明しなわからんか!と思う時に使います。
または、ほんまあんたのいうとおり!
と2通りあります。
「わざわざ2回繰り返してるんやから本当に決まってます」
「言いたい事は分かってます」
ほんまかいな
→あんたがいうのが信じらへんと思う時に使います。「あなたのその言葉を信用していいですか」
大阪弁って奥深いんですよ(笑)
【やさしいせやな講座】
「そうです」→「せや」
「そうですね」→「せやな」
「そうですよ」→「せやで」
「全くその通りです」→「せやせや」
「そうだろうか」→「せやろか」
「そうは言いましても」→「せやかて」
関西人A「アンパンマンの作者ってやなせたかしやな?」
関西人B「せやなたしかやなせたかしやな」
関西人A「何言っとるかわからへんねん」
関西人B「せやから、やなせたかしやって」
関西人A「せやなやなせたかしやな」
関西人B「アンタも何言っとるかわからへん」
お互い何を言ってるか分からないなんて、多々あります。それでも最後は噛み合うんですよ(笑)
大阪人って自分がボケかツッコミかだいたい自分がどちらか分かってますし、笑いの意識が日本で一番高いと思います(笑)

私はよく 「ほんま」を使う事が多いと言われますが、、
大半の意味はこんな感じです(笑)
【ほんま】にもその語尾や言い方によって何十種類もあります(笑)
ほんまに!
→人から奢ってもらうときに上がります。または少し嬉しい感情が入るときに使います。
「本当にご馳走してくれるの」
ほんま~↓
→その話知ってたけど知らんふりして同情する時に使います。またはあんた可哀相やねと思った時に使います。
ほんま、ほんま
→ そんなこといちいち説明しなわからんか!と思う時に使います。
または、ほんまあんたのいうとおり!
と2通りあります。
「わざわざ2回繰り返してるんやから本当に決まってます」
「言いたい事は分かってます」
ほんまかいな
→あんたがいうのが信じらへんと思う時に使います。「あなたのその言葉を信用していいですか」
大阪弁って奥深いんですよ(笑)
【やさしいせやな講座】
「そうです」→「せや」
「そうですね」→「せやな」
「そうですよ」→「せやで」
「全くその通りです」→「せやせや」
「そうだろうか」→「せやろか」
「そうは言いましても」→「せやかて」
関西人A「アンパンマンの作者ってやなせたかしやな?」
関西人B「せやなたしかやなせたかしやな」
関西人A「何言っとるかわからへんねん」
関西人B「せやから、やなせたかしやって」
関西人A「せやなやなせたかしやな」
関西人B「アンタも何言っとるかわからへん」
お互い何を言ってるか分からないなんて、多々あります。それでも最後は噛み合うんですよ(笑)
大阪人って自分がボケかツッコミかだいたい自分がどちらか分かってますし、笑いの意識が日本で一番高いと思います(笑)
