この頃は外回りが多くて色んな場所へ行きます。
大阪市内に住んで10年以上ですが、初めて「天満」と「天満橋」の駅が違うのを今さっき知りましたうーん

場所も全然違います。。

天満橋の事をテンマだと思ってました、、、笑っちゃいますねー


場所は同じ一帯なのに谷9と上6という人によって違います。
こちらは交差点の名前を使われてますが、あの辺り一帯を私は上6とよく使います。

谷6はもう少し北に行ったとこです。


大阪と梅田はほぼ同じ場所で、、JRだけが大阪駅と言ってます。

原宿と明治神宮前駅みたいな同じノリなのでしょうか。。。



餃子の王将も「京都王将」と「大阪王将」と二つに分かれてます。

京都が全国チェーン展開している赤黄緑ので、大阪は大阪城がマークとなっています。


ボスは大阪王将の方が高級で美味しいと言いますが、私にはよく違いが分かりません。

どこの餃子も美味しいですしねニヤリ


今日は鶴橋で用事がありました。
知人が手土産に何かないか探してます。
鶴橋は日本一のコリアンタウンですが近鉄、JR、地下鉄の主要乗り換え駅でもあります。

駅の利用者はターミナル駅並みですが、商店街と一体化しており、よく分からない作りでひと昔前の古びた駅です。


JRの構内には時代遅れの衣料店があります、普通なら一等地の場所なはずですが、、、買う人はいるんでしょうか。

でもそんな鶴橋を好きなので私はよく行きますニヤリ



まだまだ分からない事がたくさんありそうな大阪です口笛