tomoko-mynoteのブログ -3ページ目

tomoko-mynoteのブログ

ChatGPTを駆使しながら学び、筋トレで鍛え、投資で未来をつくる。社会人の挑戦&成長ブログ!

 

ChatGPTを使うのは怖い?‼

「AIってなんでも知ってるんでしょ?

でも間違えることあるって聞いて…ちょっと怖いえーん

そんなふうに思ったことありませんか?
実は私も最初そうでした。
「ほんとに正しいの?」「怖いから使うのやめとこうかな…」って。

でも安心してください。
ChatGPTが“間違うことがある”のは、欠陥じゃなくて“性質”なんです。

 

ひらめきハルシネーションってなに?

PC:ハルシネーション”って聞くと、ちょっと難しく感じるよね?

   でも簡単に言うと、“もっともらしいけど間違った答え”のこと。
   人間でも“思い込みで自信満々に話す人”いますよね?あれと似てる!

 

 

 

 

 

 

 

でもそれは生成AIではあたりまえびっくりマーク

ChatGPTは「事実を知っている先生」じゃなくて、
「言葉のつながりを予測する仕組み」なんです。

だから自信満々でも、たまにズレた答えが返ってくる。
これは“欠点”じゃなくて“AIの特徴”なんです気づき

 

 

 

信用しすぎないことも大事

ここは私の持論なんですが…人間でもAIでも“信用しすぎる”のは良くないと思ってます!

もちろん正しい答えが出ることも多いです。
でも大切なのは、その情報が本当に正しいかを見極めること

 

 

Point 指差し飛び出すハート

  • 他の情報も同時に検索する

  • 自分の中に落とし込めるか確認する
    ※理解できない、なんか答えに引っかかると思ったら何度も質問する!

  • わからなければプロンプトを見直す(聞き方を変える)

PC:AIが『富士山の高さは8000m!』って言ったらどうする?

知らんぷり:それはエベレストやん!ってツッコミ入れる!

PC:そう!一緒にツッコミながら確認するのがコツ。

   他人任せにしないことと同じで、AI任せにしないグッ

 

ひらめきひとことメモ

ChatGPTは完璧じゃないけど、
特徴を理解して「ツッコミ入れながら使う」ぐらいの気持ちで接すれば怖くありません。

大事なのは、AIに使われるのではなく“使う側になること”
そうすれば、毎日の調べものや発信の強い味方になってくれますキラキラ

 

 

 


今日もご一読ありがとうございました乙女のトキメキ
少しずつでも、気になったことを自分の言葉で理解して、
一緒に「わからん」を「なるほど!」に変えていけたら嬉しいですキョロキョロ

たまには休憩しながら、マイペースでやっていきましょうチューリップ