ごっこ遊びが苦痛な件 | Bonjour petit tresor
      



オコメは、2歳くらいからずーーとぬいぐるみで、ごっこ遊びをするのが好きなんですが、、

最近というか、結構前からそれに付き合うのが、まあまあ苦痛です。

去年の春に今の保育園に転園して、その頃から自分に起こった嫌な事をぬいぐるみで再現するって事が増えてきて、、

最近は、嫌な事じゃないんだろうけど、歯医者に行ったら歯医者ごっこを、予防接種をしたら病院ごっこを、保育園で運動会があれば運動会ごっこを、テレビで印象的な映像を見たらそれを、、

とにかく、毎日毎日毎日毎日、いつでもどこでも、すきあらばごっこ遊びをしたがります。

家にいる時は、ぬいぐるみがあるのでもちろん、お風呂でも、保育園の送り迎えの道中も、車の中でも、スーパーでも、ご飯中も突然ごっこが始まります。

例えば、保育園のお迎えに行って、私が「今日、保育園で何したの?」て聞いてるのに、急に始めたりします。

ぬいぐるみがないと、そこら辺にあるもの何でも、命を吹き込み、ごっこ遊びです。
例えば、私の手とか、そこらへんの草とか石とか持ってるカバンとか、履いてる靴とか、、
とにかく何でも!!

それを、1人で何役がやってくれて勝手に遊んでくれるなら良いんですが、私にもしっかり一役、いや、三、四役くらいやらされるんですね、、

しかも、オコメの設定に沿って何回も何回もやらされるので、正直、面倒くさい、、

そして、オコメに「○○ちゃん、○○って言って!」て指定されるので、

それを無視して、こっちがオリジナリティー出すと、めっちゃ怒ってきます、、

とにかく、オコメが思ってるストーリーにならないと嫌みたいで、、

時々、意地悪だったり、ダメなことするキャラが出てきて、

「ワンワンが、ベン!て叩いて!」
「保育園行きたくない!て泣いて!」
「メルちゃんは、お風呂入らない!て言って!」
などなど、、

悪いこと言ってくるんですが、

それに応えちゃうと、性格悪くなっちゃうかな?と思って、その設定を無視して、良いキャラを演じると怒ってきます、、

あと嫌なのは、私は別にやりたくないのに、急に

「ねぇ、今、メルちゃん何してる?」
「はい、ワンワンやって」

て、ふってくるんですよね。

正直に私の心の声を言っちゃうと
「知らないよ」
です。。

さすがに、そんな冷たくは言えないので
「えーママわかんないなぁ、、」
て言うと怒ってくるので、仕方なしに、私が普通にオコメに聞きたい事をぬいぐるみ役で聞いたりします、、

「今日、保育園で何したの?」みたいな。

これも、オコメの好きなストーリーがあって、
「ぬいぐるみ達は、実は保育園に行きたかったけど、ぬいぐるみだから行けない。」
ていう風に話しを持っていかないと怒るんですね、、

私が「ワンワンは、家で楽しく遊んでたよ!」とか言うと、違うでしょ、、みたいな雰囲気出してきます、、

もうね、親からすると苦痛ですよ、この遊び。。

旦那に対してもそうで、旦那もおじさんなのに裏声で対応してます、、笑笑

もう1年以上、こんな感じのごっこ遊びなので、他の遊びで鍛えられる能力が鍛えられないかも?とも思うし、

なんていうか、オコメの設定にそった話しばっかりなので、これじゃあ、臨機応変力とか想像力、駆け引きする力とかが鍛えられないんじゃ?と思って、違う遊びもしたほうがいいのかなー?とも思うんですよね。

なので、違う遊びもさせた方がいいかな?と思って、ブロック遊びに誘っても、結局、ブロックでごっこ遊びが始まります、、

時々、塗り絵とかパズルとかやるけど、ぬいぐるみを周りにはべらかしてやってるので、
やっぱり、すきあらば、ごっこ遊びに。

遊びなんだから、子供が好きな遊びをさせたらいいんだろうけど、こんなにも、ずーーーーとごっこ遊びをしている子が、私の周りにはあまりいなくて、、

大丈夫なんかな?と思うのと同時に、相手するのが面倒で面倒で、もうやめたいのが正直な気持ちです。

あと、ぬいぐるみ役やるの裏声なんで、テンション高めじゃないとできなくて、疲れる、、

友達に聞くと「面倒だから、そんなちゃんと相手してないよー!相手してあげて優しいね!」と言われることが多いけど、

相手がオコメだと、やるまでしつこいし、しまいには4歳でも泣いて怒るし、、

今までやってくれてたのに、何で急にやってくれなくなったの?て言ってくるだろうし、、

あとは、ダメなのかもしれないけど、時々、オコメのごっこ遊び好きを逆手にとって、やって欲しいことを、ぬいぐるみに言わせてやってもらったりしてて、、

例えば保育園に行きたくないって言ってきたら
「オコメちゃんが保育園に行かないから、ワンワンが保育園に代わりに行くね!」

「オコメちゃんは、保育園に行ってお友達に会えていいなーワンワンは毎日家でつまらないなー」

て、ワンワンが言うと、張り切ってワンワンに保育園の自慢しながら保育園に行ってくれます。

あとは、ご飯食べない!てなった時は、まさかのご飯役で

「あーーオコメちゃんのお腹の中に入りたいなー」

「あ!お味噌汁さんだけズルイ!お肉さんもお口に入りたい!」

と、その日のご飯の献立に、私が命を吹き込むと、食べてくれます、、笑

こんな感じで、私もごっこ遊びを使っちゃうので、オコメも好きになっちゃうんですよね、、

最初は、ちゃんと母として私が注意したり話したりしてるんですが、それでもダメな時限定ですが、

オコメは、ご飯の時のごっこ遊びは気に入ってしまって、時々、「お肉さんやって!お腹入りたいよーて言って!」て、リクエストしてきます、、

これは、私がダメだったのかな?て思うんですが、
じゃあ、どうやって食べさせたら良いのか教えて欲しい、、

とまあ、私にも原因があるとは言え、
とにかく、付き合うのが面倒なので、ごっこ遊びの回数を減らして欲しい、、

疲れてる時とかは、オコメに「ママ、メルちゃん今何て言ってる?」てふられるだけで、ちょっとイラッとしてしまいます、、

あと、何回も付き合って、本当にウンザリしてる時は、オコメに「もう、セリフ指定してくるなら、1人でやってよ」とまで言ってしまいます、、

優しくない親だなーと思うけど、本当に本当に面倒なんです、、

保育園のごっこ遊びしてるのとか見てると、先生のこと、ほんとーによく観察してるなーて思うし、結構前の歯医者での出来事をごっこ遊びで再現してるの見てると、よく覚えてるなーって感心もします。

最近は、オマメの出産時の事をやったりしてて、ごっこ遊びを通して、オコメはこの時こう思ったんだな〜て分かったりもするので、、

悪いことばかりじゃなくて、むしろ良いことも沢山あるのだけど、、

でもでも、やっぱり面倒です、、笑

これ、何歳くらいまで続くんだろう、、

私自身、ぬいぐるみに話しかけたりしてたの、小学校上がってもまだまだしてたし、

あと5年くらい続くのかなぁ、、と思うと、ちょっとゾッとします、、笑

早くオマメが話せるようになって、2人でやってくれたら良いのにな、、

早く話せるようになっておくれ、、





今年は、育休中だしハロウィンパーティーでもしよかな。。