夜泣きの記事でチラリと書きましたが、卒乳までの道のりについて。
かなりうろ覚えなので、間違ってるかもしれませんが、、
完全卒乳したのは、2018年の12月です。
オコメ2歳半ですね。
何度か、夜間断乳は試みたんですが、毎回失敗してました。
お昼は、一歳で保育園が始まって、朝と帰ってきてから、後は寝る前だけで、日中は保育園でミルクも飲んでませんでした。
保育園では、給食もよく食べてたみたいで、正直言って一歳の時点で母乳からの栄養はほとんど取ってなかったですね。
で、日中も段々と飲まない日が増えてきてたので、あーこのまま飲まなくなるのかなーと思ってたんですが、引っ越しで環境が変わったせいで、日中の回数が一気に増えました、、
それが、1歳10ヶ月とかかな。
もう、めっちゃ話すようになってたので、「おっぱい飲みたい!ママのおっぱい!!」て外でも言うように、、笑
そして、イヤイヤ期も始まってきてたし、保育園も変わって情緒も不安定、、
もうね、ギャースカなるのを治めるのに、おっぱいを使うほかなかった、、
あれを、毎回あやして機嫌取ってたら、私が疲労で倒れちゃう、、笑笑
朝起きてから2回くらい飲んで、夕方も家帰ってから、寝るまでに3回とか飲んでました、、
家遠くなったから、朝も家出るの早いし、帰ってくるのも遅くなったのに。
30分に一回くらい飲んでいたような、、
で、友達で2歳3ヶ月まで授乳してた子がいて、その子が「もう、お兄ちゃんなんだからおっぱい恥ずかしいよ」て口で言ったら、次の日から飲まなくなったよ!て言ってて、2くらいから、そうやって言ってみたりしたのですが、「オコメちゃん、まだ赤ちゃんだもん!」と言われて、全く効果なし、、
8月に手足口病になって、あんまり口の中にはできなかったから物は食べれたけど、グズグズが凄くて、またまたおっぱいに助けられてしまう、、
その後、秋に連休が何回かあったので、旦那に連休あるし、夜間断乳のために寝かしつけ変わってよ!と依頼するものの、役立たずの旦那は訳の分からない言い訳してやってくれず。
「2歳 断乳」で検索すると、まず、1週間とか前からカレンダーに印つけて、この日でバイバイよーとか言って、それまでに、おっぱいバイバイ的な絵本を読んで理解させる。
決めた日が来たら、絵本読んで寝かしつけて、何回か起きても、トントンとか抱っこで寝かせる。
そうすると、3日目くらいから朝までぐっすり寝てくれます!
みたいな事が書いてあったので、それを実行したのですが、まずカレンダーの意味が理解できない 笑
みんな、1歳とか2歳でわかるの?
いまだに、オコメ分かってないよ!?
日にちにバツ付けても、??て感じだったよ。
あと、定番の「おっぱいバイバイ」の絵本も、読んでも「オコメちゃん、赤ちゃんだよ!」で終わってしまった。
あとあと、私がなぜか寂しくなったのか泣けてきて、うまくいかず。
親のブレない決心も大事よね。
でも、最後の方の「どうしても寂しくなったら、ぎゅっと抱っこ」みたいなフレーズが、泣けて泣けて、、
なんだろう。私が歳だからかなぁ、、若いママは、なんとも思わないのかな、、笑笑
レビューには、1歳くらいの子が多くて、一件だけうちと同じで、2歳過ぎてる子にこれ読んだら「赤ちゃんだもん」で効果なかったって書いてあって、月齢が上だと逆にダメなのか!て思いました、、
それが、確か2歳3ヶ月とかで、去年の9月とか10月くらい。
そこからは、もうここまできたら、とことん飲ませようと思って、諦めました。
どんどん体型も話し方とかも、赤ちゃんぽさがなくなってきてて、それが寂しかったのかもしれないです。またまた親都合、、すんません。
ただ、秋頃に、夜中の授乳を添い乳してたんですが、1時間とか離れなくなったんです。
無理矢理、口から離すと泣いて起きて、また咥えさせると泣き止むけど、ずーと咥えてる、、
その間、私は変な体勢でずっといないといけないし、寝返りも打てない、、
腰も痛くなってきて、さすがに無理だなって思って、夜間断乳は決行しました。
この時も旦那に訴えたけど、夜間断乳手伝うよ!ていうのはもちろんなく、なんなら労いの言葉もなくて、また私が大袈裟に言ってるみたいに言われたので、またまた失望したのと、もう期待するのはやめよって改めて思いました。
それなのに、その頃、旦那は1人リビングで寝てたんですが、フローリングにペランペランの布団を敷いて寝てたので、腰が痛かったみたいで、ベッドで一緒に寝たいと言われたんですが、私もオコメも旦那と一緒に寝るのは嫌だったので、新しくシングルベッドを買って、部屋の隅っこで離れて寝てます。
はじめは、それもオコメは嫌がって泣いてて、私は心の中でザマーミロて思ってました 笑
話は戻って、寝かしつけは絵本を読んでるんですが、意外と最初から泣かずに寝てくれる事が多くて、あれ?これはもしや!?朝までグッスリいっちゃう?なんて思ってたんですが、そうは問屋が卸さなくて、夜は相変わらず起きます、、
あまり眠くない時は絵本を何冊も読まされるので、ちょっと疲れます。
そして11月とかは、頻繁に夜中起きてた時期は、面倒で夜中も添い乳であげてしまってました、、
そうこうしてるうちに、昼間の回数も減ってきて、あれ?今日1回も飲んでないな!て日が増えてきて、12月のある日、めっちゃ不機嫌で夕方ずーと泣いてて「おっぱーい!!!」て言い出したので、もういいやって思ってあげてみたら、飲めなくなってました 笑笑
え?飲み方忘れた?早くない?2年半も飲み続けてたのに!て思ったけど、なんか飲めなくなってて!
そういう日が何日が続き、ちょうどその頃は夜も私のお腹の上とかで寝かせれば、夜泣きもすぐに泣き止んでた時期だったので、これは!と卒乳と見なしましたー!!
なので、正確に何日とは言えないけど、2018年のうちに卒乳できました!!
ただ、1歳とかの断乳?卒乳と違って、もう知恵も記憶力もあるので、すぐにおっぱいの存在を忘れる感じではなく、グズグズするといまだに「おっぱーい!!おっぱい飲むー!」て叫んでます、、飲めないけど。
あと、「おっぱいバイバイ」の絵本は、時々読んで!て持ってくるけど、オバケの絵本と思ってます、、
あの絵本、うちは効果は特になかったなぁ、、
うちはたぶん普通の子よりも、赤ちゃんの時からグズグズが多かったし、癇癪持ちだし、情緒不安定になる事も多かったから、1歳で断乳は無理だったなって思います。
車のチャイルドシートも、正直、泣かずに乗れるようになったの2歳過ぎてからで、それまでは、車中ほとんど、授乳してました、、
じゃないと、ずっとギャン泣きだったんで。
今でも降りるー!て泣くけど。
義妹さんの息子くんの断乳の時期、一緒に泊まった事あるけど、おっぱい、、てなっても、せんべいあげたら、すぐ機嫌直ってたし、じいちゃんばあちゃんが抱っこして、どっか連れて行っても泣かないし、、
あんな感じなら、私も一歳とかで断乳してたかも、、
いや、私の辛抱が足りなかったのも、卒乳が2歳半になっちゃった原因の1つだとは思うけど、、
あと、旦那が協力してくれなかったのも、1つだと思う、、
あとは、その子によって、きっとタイミングがあるんだろうなとも思う。
オコメは、それが2歳半だったんだと、勝手に思ってます。
私の左おっぱいさんは、元から陥没気味で、出が悪くて、1歳になる少し前から使い物にならなくて、勝手に1人卒乳してしまったので、右側が1人でほんとーによく頑張ってくれました、、笑
もう、2人分くらい活躍したんじゃないかと思う。
ほんと、おつかれさま、私の右おっぱいさん。
最後よくわからなくなったけど、、
おしまい 笑笑