今日もご覧くださり
ありがとうございます♡
ブログを書き始めて
1年と2ヶ月が経ちました。^^
ブログを読んでくださった方に、
「ママに寄り添ったブログですね」
「優しそうな感じがブログから伝わります」
などと好評価をいただいて
本当に嬉しいですし、
励まされています
ブログからお声をかけていただき、
昨日は
オンラインマガジンのRe-Rise Newsさん
にインタビューをしていただきました。
(*´꒳`*)
編集なしの一本どりということで、
あがり症だからドキドキでしたし、
雄弁でないので、
「あぁ、これも言えばよかった」
「これも言い忘れたぁ…」
というのはありますが、
もっと多くのママさんたちに
大事なことを伝えたい!という熱い想いを
叶えるべく精一杯やりました
\\\\٩( ‘ω’ )و ////
また投稿されましたら
お知らせいたしますね
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
さて今日は、
入園してすぐということもあり、
園デビューママのために、
「子どもの園生活を円滑にし、
自分もラクになる心得4箇条」
をお伝えしていきます。
4月上旬は、
お子さんが保育園や幼稚園入園式の
写真がよくインスタフィードに出てきて
みなさんとっても誇らしげで
嬉しそうなのが印象的でした。^^♡
園デビューを果たしたお子さんのママ、
おめでとうございます
お子さんもお兄さんお姉さんになった気持ちで
誇らしげにいく子もいるでしょうし、
最初の2、3日は泣いていたけど
もう慣れたって言う方もいるでしょう♡
そんな中、
まだ泣いて抵抗する子や、
イヤイヤいく子、
「行きたくない」とぐずる子もいますよね。
正直、
泣きながら抱っこされていくのを見送るのも、
ママから引き剥がされていくのを見るのも、
辛いですよね…( ; ; )
ニコニコ「行ってきまーす」
っていくお友達を横目に、
「いいな…」って羨んでしまったり、
「なんでうちの子はこうなんだろ」
と悲しくなったり、
または
子どもを心の中で少し責めてしまったり…
泣く我が子を送るの辛い…
いつになったら慣れるんだろう…
子どもがネガティブな話ばかりするから不安…
園にいきたくないって言う…
なんて悩みますよね…(*´-`)
私ももちろん経験あります。
ママとしても先生としても。
下の子は
なんせ幼稚園時代
毎日のように園で起きた
ネガティブなことしか話さず、
さらに行きたくないって
毎朝のように言ってました。(´・_・`)
それなのにどうやって
切り抜けたかといえば、
「知っていたから」
だと思います。
これからお伝えする心得で、
何を知っていたのか、
をお伝えしていきますね。
心が軽くなったり
そういうことかぁ、と理解し、
少しでも心配をやわらげられたら
嬉しいです。
また、
お子さんの園生活をサポートできるコツも
入れていくのでぜひ読んでみてください。
【心得1】
子どもは最も安全なトレーニング場で
社会に出るための実践練習をして
学んでいる、と知るべし
私たち大人から見ると
なんのストレスもない
「ただ遊ぶだけじゃないの」
と思いがちな幼稚園や保育園。
これも乳幼児期の子どもにとっては
初社会(子ども社会!)
良くも悪くも
人間関係もあるし、
指示に従うところでもあるし、
因果関係もある。
幼稚園や保育園は、
これからどんどん大きくなっていけばもっと
大変になってくる社会にでるための
もっとも安全な、
トレーニング場と思いましょう!
だから、
子どもだって疲れるんです。
大変な思いもしてるんです。
「こんなこと言う子がいるんだ」
「お友達にこんなことされた、
どう解決しよう」
「こういうことしたら先生に注意された、
または褒められた」
などなど、
本当に実践での学びの場。
世の中にはいろんな方がいますよね。
自分と合わないなって思う人とも
やっていかなきゃいけないこともあるし、
やりたくないことも
やらなくてはいけないこともある。
それを全部吸収して学んでいるんです。
ね、考えただけでも大変でしょ^^
でも、この頃の子どもに
いじめはないので、ご安心を。
意地悪な事とみえることもあるし、
意地悪なことをする子もいるかもしれませんが、
彼らも学び中。
みんながみんな
自制心が発達途中で、
自分のやりたいことを優先しようしてしまったり
まだやり方、
接し方をしらなかったりするだけ。
園では先生に任せ、
公園などでは
パパママがしっかりとやり方、
関わり方を見せて教えてあげてくださいね
【心得2】
人間の脳はネガティブな感情の方が
頭に残りやすい、と知るべし
これを食べたら死んでしまう、
とか生存するために必須だった人間が
得た脳の機能なんです。
だから楽しかったことより
悲しかったことや痛かったこと、大変だったこと、
辛かったことが出てくるのは当たり前なんですね。
そしてなにより、
信用していて大好きであまえられるママに
聞いてもらいたいんです!
私もそうですが、
仕事でなにか嫌なことがあると
誰かに聞いてもらいたくって話します。
同僚なり、旦那さんなり…
そうすることで
無意識に気持ちを
整理しているんです。
そこで覚えておきたいのが、
解決をしたいわけではない、
ということ☆
聞いてもらいたいだけ、
共感してもらいたいだけなんです。
私はよくそれを旦那さんに感じます(^-^;
すぐに解決策を出してくる。
そうじゃなくってぇ、っていいたくなっちゃう。
(笑)
子どもも同じです。
話を共感して聞いてあげてると
自分で答えが見つかることもあるし。
でも、やはり
1番は共感。(同感、同情ではないですよ)
「それは辛かったね」
「それは悲しかったね」などと言って
ギュッとしてあげたり
背中をなでなでしてあげることです。
【心得3】
ママの感情は子どもに伝わる、と知るべし
子どもは直感力に長けているので、
ママの感情は察知します。
ママが心配してるってわかると
もっと不安になったりします。
そして、
ママが不安でなかなか
明るく送りだせないと
子どもは離れるのもっと辛いんです。
子どもを信じて、
「大丈夫。楽しんできなさい!」
くらいの気持ちで手短に、笑顔で、
さっと先生に渡してしまいましょう
そしてすぐ去る。
先生に渡しても泣いてる我が子を
ずーっと追っている方がいますが
それは逆効果。
子どものためにも
さっと姿を消しましょう!
大丈夫、あなたの子はちゃんと
慣れますよ
【心得4】
子どもも大人と同じ、と知るべし
思い出してください。
もしくは
想像してください。
嫌なこともあったり、
楽しくてやりがいもあるけど、
疲れて
お仕事から帰ってきて
あなただったら家族に
どう接して欲しいですか?
もちろん楽しかったことを
誰かにいつもシェアしたい〜!
っていう方もいますよね
(これうちの上の娘^^)
または、そんな日もありますよね。
でも、
せっかく帰ってきたんだから
ゆっくりしたい、
仕事のことは考えたくない、
話したくない
って思う気持ちも分かりませんか
子どもも同じです。
だから、
ネホリハホリ聞かないほうがいいんです。
子どもから話してきたら
どんどん質問して
聞いてあげるのはもちろんいいんですが、
話してくれないからと言って
心配する必要はありません。
とモンテッソーリ教師時代、
よく親御さんから、
「『何したの?』と聞いても
『何も』って答えるんですけど
本当に何もしてないんですか?」
と、相談されました。
そんなことはありません〜!(๑˃̵ᴗ˂̵)
「彼らの中での特別なことはしてなかった」とか
「シェアするほどのことはない」とか
「話したくない」
がこの返事に含まれています。
しかも、
この頃の子どもたちには
「見る」「聞く」「話す」だけでも
重要で意味のあることなんです。
言語習得の大事な時期ですし、
この頃は、五感全部を通して
いろんなことを吸収し、
脳を発達させているからです。
すみません〜
助けたい一心で
またまた長くなりました。
でも!
このように
子育てのいくつかの不安を
取り除くためにも、
子どもを理解して
子育てをラクにするためにも、
知っておいて欲しいことが
まだまだたくさんあります
ただいま
無料公開中の7STEPメール講座
にどっぷりと書いていますので、
ぜひ活用してくださいね☆
↓↓↓
◼︎毎日楽しく学んでいます
◼︎子どもの見方が変わってきました
◼︎子どもの言動へのイライラが少し減りました
◼︎子どもって実はすごい!って思えました
◼︎この内容で無料でいいんですか?
など大好評をいただいています♪^^
ママと子どもの応援団長より
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
☆企業や団体の方へ☆
↓
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
子育てに関するお悩み、
子育てをするにあたっての
自分の悩み等ぜひ教えてください。
^^
⬇️
↑
ポチッと1秒で完了♪
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #自分軸の子育て #自分軸 #子育て中ママ #育児相談 #ワンオペママ #モンテッソーリママ #子どもの脳 #園デビュー #ママの悩み