ご訪問ありがとうございます。^^
まずは、
以前の生徒のママさんから
メチャメチャ嬉しいメールをいただきましたので
シェアさせてください
昨夜
読んで涙。( ; ; )
やはり保育の経験は宝物です
では、

こんな勘違いをしていませんか?
3歳以降の子どもの言動を、
次のように解釈していませんか?
落ち着きがなかったり、大声で話したり叫ぶ
=「元気な子」
自分のやりたいようじゃないと泣き叫ぶ
= 「意志の強い子」
乱暴したり言葉が悪い
= 「男の子だから当たり前」
これらは
実は社会が作り出した先入観。
このような言動はみな
何らかの理由で
本来の子どものあるべき姿から
脱線してしまっている
子どもたちの状態なんです。
これをモンテッソーリ教育では
「逸脱」(いつだつ)といいます。
逸脱してしまっている子どもの特徴は
他にも
・乱暴
・反抗的
・嘘つき
・喧嘩好き
・臆病
・だらしない
・吃音
・破壊的行為
・無気力
・泣いて要求を通す
・盗む
・寡黙
・度の過ぎた所有欲
・注意散漫
・劣等感意識が強い
・あらゆる種類の恐怖症
など多岐にわたります。
そして、
健康な本来の子どもの姿に戻るためには…
「活動」が鍵なんです!
(モンテッソーリでは
子どもの活動のことを「おしごと」と呼びます。)
どんな活動でも構わないんです。
お絵描きでも
花に水をやることでも、
洗濯物を畳むことでも
積み木を積むことでも
レゴを組み立てることでも
ハサミを使って切ることでも
なんでも
何も耳に入らないくらい
子どもが夢中になって
何回も繰り返すような集中現象を起こすなら!
先ほどあげたような逸脱した子を
モンテッソーリ教師がどう見るかというと、
「まだ『これだ』っていう
活動に出会えてないんだな」
って考えるんです。
そしてよく観察をして、
興味のあること、
簡単すぎず、難しすぎず、
ちょうどいい活動を探し
レッスンしていきます。
* ちょっとも座れなかった子が
真剣に何かをしている姿、
* すぐ手がでてしまう子が
言葉で解決しようとする姿、
* 3歳の時には走り回って
それぞれの活動も
すぐ終わりにしていた子が
5歳の終わりには
長い活動に真剣に一生懸命取り組む姿
など、
子どもがどんどん変わっていく様子を見るのは
モンテッソーリ教師を
やってきてよかったぁと思える
至福の時
子どもの真剣な顔と、
何かをやり遂げた時の
満足な顔を見るのがたまりません♡
本当に活動を通して変わっていくんです。
1つの活動から始まって
その経験が次の活動に繋がって…
どんどん子どもは自信をつけ
やる気を出して、
満たされて
変わってきます。
この「活動」ができるように
環境を用意するのも
パパママのしごと☆
この「環境」は
物質的な環境
(住居環境と
子どもの身につけるものや使うもの)
はもちろんだけど、
周りにいる大人も入るんです
無料公開中の
7STEPメール講座には
この環境の整え方をぎゅぎゅっと
詰め込んであります。
ぜひご登録して
お子さんをぐんぐん伸ばす
チャンスを掴んでくださいね(*´∀`*)
↓↓↓

子育てに関するお悩み、
子育てをするにあたっての
自分の悩み等ぜひ教えてください。
記事の参考にさせていただきます!
^^
⬇️
↑
ポチッと1秒で完了♪
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
☆企業や団体の方へ☆
↓
。⚛︎....∞....⚛︎....∞....⚛︎ .....∞....⚛︎ 。
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #おうちモンテ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #自分軸の子育て #自分軸 #子育て中ママ #育児相談 #ワンオペママ #モンテッソーリママ