こんにちは^^

 

 

新年、

どのように過ごされましたか?

 

 

 

私は昨年12月、

大好きだった祖母が亡くなり

今年は喪中のお正月でした。

 

 

 

でも実家でじぃじとばぁばを含め

家族でまったりボードゲームしたり

(うちはもう何年も「カタン」人気★

小学校以降のお子さんには超おすすめです!)

公園でサッカーやキャッチボール、

バドミントンしたり…♡

 

 

 

でも実は私

12月かなり落ちていました…

 

 

 

元気で101歳まで生きてくれて

「大往生」なのですが、

(102歳になる1週間前に永眠。)

ホームにいた祖母に

コロナ禍、最後の3年間

会えずだったんです。(。-_-。)

 

 

 

最後は膵臓癌を患って

最後の最後に

「窓越しで」会わせててくれたのですが

もう私たちのことが

分かっているのか分からないのかもわからず、

しかも

ぎゅってしてあげることもできないまま

逝ってしまった…

 

 

 

コロナが憎くて憎くてたまらないです。

><むかっ 

 

 

 

世の中にはこのような別れを遂げた方達が

たくさんいるかと思うと

それもまた心を引き裂かれます。

 

 

 

今でも

祖母の最後の3年間を考えると

涙が出ます。

家族にどんなに会いたかったろうって…

 

 

でも祖母は

私のことを応援してくれてるはずですね。

 

 

子育てで困ったり悩んでるママのため、

子どもの将来のために

一生懸命考えてるママのため、

今年は以前にもまして

力を注いていきたいと思います!!!メラメラ

 

 

(新年早々

暗いお話になってしまいすみませんでした…

m(__)m

数週間このことには触れられなかったのですが、

今日はなんか書かずにはいられなかったです…)

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

 

 

さて、

今日のテーマは、

 

「『成功する子』を育てるには

0−5歳までの

脳の土台づくりが大事★」

 

です。

 

 

 

約120年も前に始まった

モンテッソーリ教育ですが、

現代のテクノロジーを使った

脳科学の分野でもその教育法の

確かさは認められていますキラキラ

 

 

 

って分かっていたけど

また再確認できた

良い本に出会ってしまいました♡

 

 

 

脳科学者の茂木健一郎さんの著書、

「5歳までにやっておきたい

本当にかしこい脳の育て方」。

 

 

 

 

 

私のお伝えしてきたことや

もっともっとお伝えしたいことが

詰まっていて

 

ワックワク♪☆♡

 

 

この本はまるで、

「みんなモンテっソーリ教育で育てましょう」

って言ってるみたい♡!(笑)

 

 

笑ってるけど本当です!

 

 

彼は

モンテッソーリ教育のことには

触れてませんが、

(ご存じなのかな…?)

 

 

モンテッソーリ教育を受けた

成功者たち

(彼は天才と言っています)

のことは

書いてありました。

 

 

Amazon創業者のジェフ•ベゾス、

Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグ、

Microsoft創業者のビル•ゲイツの

名前が上がっていました。

 

 

 

あなたは

どんな子に育って欲しいですか?

 

 

 

*頭のいいかしこい子?

*スポーツのできる子?

*お友達と仲良くできて思いのある優しい子?

*一生お金に困らないように生きていける子?

 

 

そのために

 

 

*小さい時から幼児教育に通わせて

 一流大学に入れるようにする?

*知育玩具や学習教材を

 早いうちから与えて教育する?

*スポーツの英才教育を施し、

 プロを目指させる?

*小さい頃から厳しくしつける?

 

 

 

 

先ほどの脳科学者の

茂木健一郎さんは

どんな社会でもたくましく、

進んで学び、

周囲と仲良く、

物事に熱中する

 

 

「成功する子」を育てるには…!

 

 

 

0−5歳までに

「脳の土台を育てること」ベル

だとおっしゃっています。

 

 

なんせ

3歳までに

脳の80%ができてしまうから!

 

 

 

一番遅く始まる社交性も

5−6歳までに基礎ができてしまうそう。

 

 

 

私が事あるごとに

(しつこいくらい!あせる笑)

お伝えしている

「0−6歳の子育てが一番大事」

はこれにつきます。

(脳科学では、一歳繰り下がってしまいますね。)

 

 

 

 

その土台とは、

この幼少期に

「ドーパミンを出すサイクルを作り上げること」

なんだとか。

 

 

ここは私にも新しい情報!

(新しい情報好き♡)

 

 

ドーパミンとは

嬉しいことや楽しいことから

分泌される脳内の神経物質。

 

 

 

ドーパミンを作るサイクルをつくりあげる

ためにはドーパミンが出る機会をまずたくさん

作ってあげることなんだそう。

 

 

 

どうやってはてなマーク

 

 

いろいろな具体的な接し方、関わり方、話し方や

おすすめなことを

たくさん挙げられていますが、

(ここでは書ききれませんがあせる

少しずつお伝えしていけたらな、と思います。)

 

 

 

パパとママだからこそできること

一つ挙げるなら、

 

 

 

それは

0−5歳の間

特に、

 

 

親子間コミュニケーションを

たくさんとってあげるベル

 

です!

 

 

「体の接触は脳によい影響を及ぼす」

そうなのですが、

 

 

赤ちゃんは特に

ママと目を合わせるだけでも

ドーパミンが出るそうラブラブ

 

他にも

 

 

*お膝に乗せて一緒に何かをする

*普段から「大好きだよ」って伝える

*手を繋いでお散歩する

*体をなでなでしてあげる

(寝る前のマッサージもおすすめ!)

*プロセスや頑張ったことを具体的に褒める

*「ありがとう」を伝える

*目と目を合わせて会話する

*一緒に楽しいことをする

 

などなど!

 

 

 

これなら

毎日できますよね♡

 

 

そして究極は

 

 

\ママが笑顔でいること♡/

 

 

これは脳科学でも言われていること☆彡

 

 

赤ちゃんと子どもは大好きなママ

の表情から汲み取るから…

 

 

でも、

もちろん私たちママも人間。

 

 

落ち込んだり、

イライラしたり、

途方に暮れたり、

悩んだり、

怒ったり

泣きたくなったり(泣いたり)

しますよね。

 

 

そんなこともちろんあるある!

 

 

でも、

自分を犠牲にせず

自分を喜ばせること、

褒めることも忘れずに

してほしい♡

 

 

好きなこと、

心地いいこと、

ワクワクすることなど

小さいことを少しずつでいいので

毎日やってってくださいね。

 

 

 

ママは自信を持って

自分を幸せにしていいんです。

 

 

 

お惣菜ばかり?

大丈夫!

 

今日はお掃除休んで

Netflix?

大丈夫!

 

ばあばに子どもを頼んで

パパや友達とランチ?

もちろん大丈夫!

 

 

 

子育てに悩みや不安はつきもの。

でも、減らすことはできます☆

(これは断言できる!)

 

 

吐き出してしまうだけでも

楽になることもいっぱいあります。

 

 

そんな時、

もちろんお話聞きますので

LINEにご連絡くださいね。(o^^o)

こちらからラブラブ手紙

             ⬇️

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

いつも応援しています。

(*´꒳`*)

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

 

 プレゼントLINE登録でプレゼント中プレゼント

\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/

【必読☆環境の整え方】PDF資料

 

image

 

 

 

「文字よりビジュアル派なので助かります」

「写真がいっぱいでわかりやすい!」

「可愛くて分かりやすい♡」などと

ご好評をいただいております。(*´꒳`*)

 

 まだ受け取ってないかた、

この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^

 

宝石緑プレゼントのお受け取り宝石緑

はこちらをクリックベル

⬇️ 

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感  #レジリエンス #先輩ママ #親子関係