\\モンテッソーリ✖️ポジティブ心理学の

Wアプローチで後悔しない子育て!

究極の子育てを手に入れる❤︎//

Tomocoです。

 

 

 

ママの皆様お疲れ様ですブーケ1

 

今日は

⁡ママの心がふっと軽くなる

モンテッソーリ的考えについて

お話ししようと思います✿

 

 

モンテッソーリ教育では、

こどもの活動や遊びのことを

「おしごと」とよぶというのは

聞いたことがある方は

たくさんいるかもしれませんね♫

でも理由までは

知らなかった方もいるのではないか

と思います。

0−6歳の子どもは

人格形成・環境把握・技術獲得

のための崇高な大仕事を

してるんです宝石紫

こんな経験ありませんか? 

静かだと思ったら、、、

✲ティッシュを箱からぜんぶ出していた

✲扉や引き出しを開けたり閉めたりしていた

✲引き出しや戸棚から物を全部だしていた

「あーやめて!」

「何してるの!」

「だめ!」

と言ってしまった方も

多いのではないでしょうか。

だっていたずらしてる

みたいにみえますよね?(๑>◡<๑)

私の3〜6歳のクラスでも

気づいたら

✲椅子のネジを回して取っていた

✲スプーンの練習をするお仕事の豆を棚に一粒ずつ並べていた

など数多くあります。

でも

 

これもみんな

元々人間に備わっている

成長プログラムにより自らの

「うちなる教師」に

導かれておしごとをしてるんです✮⡱

でも、年齢が大きくなるほど

故意にしてる場合もありますね。

見分けるポイントは

真剣さ加減。

5歳児が2人で

コソコソ話しながら上記のことなどを

やっていたら話は違います。^ ^

 

この「おしごと」の考え方を知っていると

子どもの見方が変わるかな

と思います☆彡

「あ、またおしごとしてる♡」

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

すると

イライラが減って

子育てストレスも

軽減されると思います☘︎☘︎

0−6歳は

子どもの人格形成に1番大切な時期。

周りの大人の

接し方、叱り方、褒め方等に

ものすごく左右されます。

大切な子どもの将来のためにも

ぜひ

「ダメでしょ!」

「何してるの!」

などの声かけは避けたいところです。

ただ、だからといって

ティッシュを何箱分も出されては

困ってしまいますよね汗

 

子どもは自分の中で満足したり

そのスキルを達成すると

その行動は止まります。

それまでは、できればやらせてあげたい!

お互いに満足するためには

おもちゃをつくるなどして

工夫してあげるのが手です

先ほどの例でいえば、

お口拭き等の入れ物に

ハンカチ等のはじをつないでながくして

(手品師のように!)

ひっぱれるものをつくったり、、、

中のものを出せる引き出しを

いくつか作って

中身を危なくないものに入れ替えたり、、、

 

子どもの成長にあわせた

「環境づくり」が大人たちの

一番の役目なんです𖤐⠜

\

⁡また環境づくりについては

別に書きたいと思います!

 

 ∞:::::::::::∞::::::::::∞::::::::::∞

 

何かご質問やご相談等ありましたら

お気軽に公式ラインまでご連絡ください手紙

 

 

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド#モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師  #モンテッソーリ理論 #モンテッソーリ教育 #子育て #育児 #ママの自己肯定感 #無条件の愛 #良い親子関係 #育児ストレス #褒め方叱り方 #ママのマインド #ママの幸せは子どもの幸せ #自己肯定感