やらないというチョイスも、新たな一歩



カウンセリングや診断の話を書く時。


クライアントが、

一歩踏み出しやすいように、とか、


心地よく動けるように、とか


書いているけれど。



踏み出さないというチョイス、


動かないというチョイスも、


1つの新たな一歩だったりもするんだよ。




例えば。


以前、私は、楽しくない時も笑っていた。


なぜなら、幼児期から私が笑顔でいれば、家族間の争いが減ったから。


また、私が笑顔になると、家族が笑ってくれたから。


笑顔になるクセがついていた。

笑いたくない時も、笑顔でいれば、なんとかなった。


成長するにつれ、


周りからは、


へらへらして、とか、八方美人とか言われたりもしたが、その数は、成功数よりは少ないため、クセはそのままに。



これがクセだと知ったのは、心理学を学んだり、カウンセリングを受けたから。


そして、私は、笑いたくない時は、笑顔にならないをチョイスしたいと思った。




言い方の問題なんだけどね。


~しない、をする。というのかな。



そういうパターンもあるんだよ。





あなたの潜在意識にアプローチしながら、


あなたが、今、何を望んでいるのか。


あなたが、今、何をしたいのか。


探していく。



~しない、や、やらないという行動もまた、行動なんだよね。


休む、立ち止まる、もそう。




そして、それが、あなたの望む未来に向けての第一歩。



止まっている、やめる、そう見えていても、あなたにとって、必要な行動なんだよ。



止まるから見える景色がある。


やめるから見えることがある。



あなたの、今の望みは、なんだろうか。



色やアートから、潜在意識にアプローチしてみても楽しいよ。




思考整理カウンセリングについては、こちらから見てね


 

 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら