2020/08/08(土)


午前10時から12時


第7回ゼロ会議


です。



ゼロ会議とは


虐待死数ワースト1の大阪の虐待死数を3年で、ゼロにするために立ち上がった、民間プロジェクト


いっぱいいっぱいな、親に対して、府民全体が、きくで、の意識をもつ。

きくで、のやり方などを広めていく。


詳しくはゼロ会議ホームページから見てね


ゼロ会議のホームページは、こちらから見れるよ




※※※※※※※※※※


第7回ゼロ会議は、コロナ渦を受けていつもの会場形式ではなく、Facebookライブ配信にて行います!


Facebookライブ配信なので、大阪に限らず全国から誰でも観られる2時間となります。


【第7回ゼロ会議@Facebook】

日時:2020年8月8日(土)10時~12時

https://www.facebook.com/zerokaigi/

※アプリの方はFacebookで「ゼロ会議」と検索


当日は同時にZoomを使用し、オンラインで「きくで。アクション」を体験いただける方を本日より先着50名募集致します。隣の方とするあのトークをzoomでやっちゃいます。


zoomできくで。アクション体験申し込みフォーム

https://www.ikuhaku.com/mains/zeroform/


※ネット配信となりますので、ご自身の映像やお声などが公開される可能性があります。


※※※※※※※※※※※



私自身、娘が赤ちゃんの時、とってもしんどかった。


虐待してしまう気持ちがわかると感じた。


身体もまだ本調子ではないのに、おっぱいあげて、オムツ変えて、夫の食事に、自分の食事、


休憩しようにも、我が子が泣けば、行かねばならなくて、


夫は、私がずっと家にいるんだから、子が寝た時に寝れば良いやんと言う


どこかに出たくとも、しょっちゅう発熱する子を連れて、どこに?


赤ちゃんや、大荷物かかえて、どこに?


子育て支援の場所に行っても、すでにグループができていたら、入りにくい、



体験して、はじめて、わかった事がたくさんあって。


自分の感情の起伏の激しさは、生理周期よりもひどく、出産後の女性の身体は、こんなにも変わり、精神的にも、かなり変化する。

自分では、どうしよもなかった。


そうゆうふうに、身体ができてるんだね。


まして、子と二人きり時間。


大人と会話したい、夫は聞いてくれないし、わかってくれないから、夫以外の人間と会話したいって、ずっと思ってた。



だから、ゼロ会議の話がきた時、


ぜひ、私も何かお手伝いさせてほしいと、混ぜてもらった。




怒鳴ってしまう親を責めたいんじゃない、


しんどいよね、めっちゃ、頑張ってるよねって、伝えたい。





それが、結果的に、親が笑顔になれて、虐待が減る


もちろん、生命に関わる場合もある。


その時は、ゼロ会議も、子の命を最優先に動く。


子育ては、1つじゃない。


いろんなパターンがある。



まずは、みんなで、きくで、をしたい。


子育てで

困った時、しんどい時、


ちょっと見渡せば、きくでマークつけた、人が、すぐ見つかるようにしたい。



きくでマークなんて、なくっても、

みんながその意識になれたら。



電車で、大泣きしてる子がいたとして、


その親に白い目線を向けるんじゃなくて、


親、頑張ってるなぁ、大丈夫やで、わかってるでってゆう心で、見るような人を増やしたい。


 

と、つきのひかり 藤原は、ゼロ会議の活動もしています

 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら