ありがとう


その、ありがとうには、他の感情は入っていないか?


食品でゆうところの、添加物か。

(添加物ってゆうとイメージ悪いかな?

悪い意味合いではないよ)





私の話ではあるが。


普段、感謝ばかりしている私は、100%のありがとうしか言っていないんだけど。


私がした事に対しての指摘をもらった時、


ありがとう、と言ったものの、


よく感じてみたら、8割ありがとう、2割悲しい

だったんだ。


だったら、ありがとう、と悲しいを、分けて言えば良かったな、次はそうしようと思う。


イライラもあったかなぁ。


見つめてみたけど、まだ怒りは、見つからなかった。


怒りは、無いのかもしれないし、見えないだけなのかもしれない。


今は、あるかないかは、どっちでも良い。


ちなみに、セッションなどをお仕事にしている友が、私に、そのありがとうは、本当に思っているのか、と聞いてくれたから、どうだろうと心を見つめれたんだ。



ありがとう、の中に、ありがとう以外の感情が入っていると知っておく事が大事。


そして、できるなら、分けて言った方がいい。


なんで大事かってゆうと、


自分の心を無視しないって事に繋がり、


それは、自分の動き方に影響がでるから。


感情と行動が、一致していないと、本人が気づいていなくても、しんどいんだよね。


お仕事頑張ろうって思ってても、


心を無視したまま進むと、


やりたいのに、やる気が出ない、やるのが怖い、など、つまづきやすくなるから。


だから、いつでも、心を大切にするのが大事なんだよね。




あなたの、ありがとうは、100%のありがとうになってるかな?


これも、意識してみても、


次へのステップにプラスになるね。



そう思って、私が友から、もらえた話を書いてみた。



言葉には、感情が乗っかるよ。


ありがとうって言ってても、添加物が入っていたら、それは、ちらほら見え隠れする。


例えば

ありがとうって言われてるのに、感謝を全く感じない時、ないかな?




私自身、なんかっちゅうと、思考整理カウンセリングをセルフでしてる。


ちょいちょい、友たちに、カウンセリングしてもらったりもする。



こんな風に、自分の心を大切にして、




今、何をしたいのか、


わたしの望みは、何なのか、


引っ掛かってるのは、どこなのか、



前を向きたいのに、後ろばかり向いてしまう時


モヤモヤする時


やる気があるのに、動けない時は、


心を感じてみよう



思考整理カウンセリングでは、言葉の裏側の心も探していくよ。




思考整理カウンセリングについては、こちらから見てね

 

 

 

 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら