娘との距離。
身体的距離?とゆうのは、近い。
そりゃもう、近い。
学校休みで、外出自粛となって、数か月。
朝から朝まで?🤣
24時間、一緒にいるのだ。
タブレットやゲーム、テレビで時間つぶしをしていたり、宿題も、たまにしたり、もっとたまに家事手伝いをしているが。
暇なんだよね。
ある時、テレビ、タブレットを1日つけないで過ごそうと、やってみたら、
ねぇねぇ、ママママと呼ばれる回数が、ものすごく増えた。
また、タブレットをしていても、あらかた飽きてきた娘に、呼ばれる事多数。
一人っ子なので、子ども同士で遊ぶこともなければ、ケンカすることもない。
そんな中、昨夜、歌までできてしまった。
♪ねぇねぇ、ママママ、聞いて~よ~♪
毎回毎回、
優しく、なあに?なんて聞けるはずもなく。
次はなに?!なテイストで聞く私。
そう。
身体の距離は近づいたけれど、娘と心が離れてるって感じた私がいた。
離れていったのは、私だ。
娘は、追いかけてきているイメージ。
ふと、追われたら逃げたくなる、そんな歌あったっけな?と、ふっと笑ってしまったが。
いやいや、ここらで、そろそろ、娘の心と、しっかり近寄って、彼女に安心を与えたいって思った。
あなたは、お子さんとの心の距離、今、どれくらいの距離ですか?
意識してみてもいいかもしれないよ。
私は、アートセラピーカウンセラーなので、近いうち、娘とアートセラピーをしようと思っている。
セラピーは、こと、親子セラピーは
描いたアート作品を通して、がっつり子どもの心に寄り添う、また、子どもは、親を見る時間になるので、双方に、メリットがとても大きい。
ママが私の全てを受け入れてくれている。これを体感してもらえる時間にするから。
子どもが、こんな風に自分や世界を感じているんだなと、親が見たり聞いたりできる時間にするから。
また、娘とのセラピーの様子を後日書こうかな。
セラピー以外でも、心を寄せることは、いろんな事でできると思う。
子どもとお風呂に入る時間とか、寝る前の5分のハグとか。
今、少し、離れているかもしれないと感じた人は、自分に余裕がある時に、ぜひ、自ら、子どもに歩み寄ってみてほしい。
アートセラピーを受けてみたい方は、
コメントしてくださってもいいし、
つきのひかりホームページの、メールから、問い合わせくださっても、対応します。
つきのひかりホームページは
→https://tsukinohikari.life/