何日か前に、質問してもらえた。

1から100でいうと。
あなたは、今どれくらい幸せですか?
あなたは、今どれくらい自分を大切にしていますか?
今、沸き上がった答えを教えてください。
(考えないで答えるのが良い。質問をうけ、ふと沸き上がった数字は何か)

私の答えは。

幸せ、100
自分を大切に、50

では、50の方、何が50足らないと思いますか?

この、私の答えは、

練習中!

だった。

私は、今、いつなんどきも、沸き上がる、どんな感情も無視せず味わう努力?意識をしている。

だから、100でなく、半分なイメージで。
あと半分練習できたら、マックスになるイメージ。

まだまだととるか、
もう半分なんだととるか、

ジャッジは不要。

私は、あー50なんだなーって、ふんわり思えた。

そう、自分にジャッジしなかった私を感じれて、嬉しさが込み上げる。

練習、楽しい。
悲しい感情の時は、そりゃ辛い。しんどい。
だけど、最近は、その辛さも、少し美味しくも感じたりして🤣

ほら、子どもの時、ピーマン食べて、苦い!嫌い!ってなったのに、大人になるにつれ、あれ、美味しいかも、いや、これがないと味決まらない!と感じたように。
(私個人の感覚なので、ピーマンを子どもの時から好きな人は、ごめんなさい。)

私の練習は、感情そのままを味わうって事なんだけど。

今まで、変換してたんだ。
例えば、腹立つ!ムカムカ!プンプン!ってなっても、そう感じてることが悪いと思い、そう感じないような物の考え方をしてみたり。
腹立つから、そうならないように、私が悪かったとこもあっただろう、とか。どうしたら、怒らないようにできるかとかね。
怒りを、それ以外のものに変換。
気持ちの我慢。
ちっちゃい時から、何回も何回もやってる。

お姉ちゃんなんだから、おもちゃくらい貸してあげなきゃ。とか。
大人なんだから、怒るなんて、とか。
女なんだから、なになに、とか。

その時、私は、感情を、味わうことをせず、とりあえず、やりすごす。をやってきた。

うわべは、それで良かった。
でも、積もっていってたんだなーって思う。

30すぎたら、もう、やりすごすマスター🤣
変換したくなくても、携帯電話の自動変換みたいに、あ、って打つだけで、最近使った、あ、から始まる言葉が上がってくるように、サクサク変換しちゃう。

その変換を、止めるを練習中☺

怒りが来たら、怒りを味わう。
悲しいが来たら、悲しいを。
嬉しいが来たら、嬉しいを。

だから、私は、今、3才児みたいに、感情が忙しい。(3才は、あくまで、私個人のイメージです)
味わったら、自分に寄りそう、も練習中。

ただ、怖い、が来たら、ものすごく怖くて、やっぱりパニックになる。
でも、大丈夫、私がわたしについてるし、話せる仲間や友がいる。
だから、少しずつ、ほんと、少しずつだけど、やれるようになってきた。


そして、娘にも同じ質問をしてみた。

答えは

幸せは、100000000
自分を大切には、50

私の心の声→お前もかっ!!!🤣

親子そろって、50。

そして、何が50足らない?と聞いたら。

だってな、自分にヨシヨシできない時あるから。と。

私の心の声→お前もかっ!そこもか!
しかし、こうなったのは、母である私とゆう環境。娘からしたら、私は環境なのだ。
環境である私の影響は、大きかったであろう。
だから、私のせいでもある。すべて、ではないだろうが。

過去は変えられない。
今は変えられる。

親子そろって、練習だねーって話で落ち着いた。

私と娘は、赤もち個性も、能力も全然違うから。
心へのアプローチの仕方も、全然違う。
それもまた、話し、
ママは、こうしたらやりやすいとか言えば、
私は、そうは思わないと言ってくれる。

私と娘の発言は、全てが答えがあるわけじゃない。
全てがオッケーで、ジャッジしない。
だから、どんな会話も、オールオッケー✨
そして、いい塩梅を探し、歩み寄る、たまに、離れる😁

深い質問だったなぁ。
その質問をくれた先生もまた、凄く素敵だったなー。
一緒に聞いていた友の答えもまた、面白く、素敵だったなー。

あれ、素敵だらけで文が終わる。
キラキラ文書きたかったわけじゃないのにな🤣

さっ、今日も、自動変換しないで、味わいまーす😁