信州の朝市 (6.23)で買った青梅を、

梅干しにするつもりで追熟中だったけど

 

6.24 キズがある梅は除いて醤油漬けに加えている。

下は6.25

状態の良くない梅(右側)は時間が経つにつれ劣化が進んできたので、

早めに使ってしまおうと思い💨先に梅味噌を作ることにした。

 

6月26日(水)

 

梅味噌 (今回の分量)

 

・青梅(朝市で買った中梅) 555g

・味噌(マルカワ味噌)   555g

・砂糖(きび砂糖)     300g

 

 

ゾロ目好き😄

砂糖はこの残り(370g)と思ったけど、実際には少し残した

先に味噌と砂糖を混ぜてから、

洗って乾かした梅を入れる。

 

 

 

――――――――

 

花梅ボーイズさんのシンプルで簡単な作り方を参考に。

 

簡単で、一度作ったら1年以上は日持ちするレシピなので ぜひ、梅ちゃんと茶色味噌で作ってみてください☺️ 

*梅酢味噌レシピ*

 ・青梅(完熟梅でも)200g

 ・味噌(お好みの)200g

 ・はちみつ(お好きな砂糖)140g

割合は10:10:7

 

今回の梅酢味噌レシピの梅ちゃんは、アク抜きをしていません♪ 

未熟(小梅じゃないのに小さい青梅)すぎなければ、アク抜きは不要です☺️

味噌とはちみつを混ぜて、さっと洗った梅ちゃんを入れるだけ!

梅ちゃんを取り出す時期なのですが、私は3年間梅ちゃん漬けっぱなしです😳

1週間で取り出して、2回目の梅味噌作りに使うのも良しです☺️

 

――以上は梅ボーイズさんより――

 

桜こちらも参考に

コピペさせていただいた

(元記事は見失った<(_ _)>)

■材料
青梅     500g
味噌     500g
てんさい糖  250g

STEP.1

梅はなり口を取ってよく洗い、なり口を下にしてキッチンペーパーやふきん、ザルなどにのせ、乾かす。(水分があるとカビの原因になるので、十分に乾かす) 

STEP.2

味噌と砂糖を混ぜ合わせたのち、清潔な容器に味噌→梅→味噌と交互にいれていく。味噌は梅の表面をおおうように平らにならす。1~2週間、常温で保管し時々混ぜる。(夏場で室内温度が高い場合は、冷蔵庫で保管してください。)

★発酵ポイント:梅がぷくぷくしていたら発酵の合図です。

STEP.3

砂糖やみそがなじんだら梅の実を取り出し、梅の実と種を分ける。
実は細かく刻んで容器に戻し、混ぜたら出来上がり!

 

完成

完成後は冷蔵庫で保管ください。

 

―――お借りしました―――