またも体調不良が続いてます。我が家(;_;)

細かく記録に残しておきたいけど、面倒なので簡単に。

11月末、発熱が2日ほど続き、熱が下がったと思ったら下痢。

(かなり汚い表現あります)

朝起きてすぐ「おしっこ出ちゃった」と言ってきたムスメ。

おしっこではなく、水ウンでした(´⊙ω⊙`)

その後も何度もトイレに行き水ウンを出し、間に合わなくてパンツが汚れちゃったり、トイレに行ったけど出なかったり、かわいそうな様子でした。

2回ほどパンツに出ちゃって、ムスメには「もうパンツなくなっちゃった!オムツでもいい?すぐ洗濯するからそれまでオムツで我慢ね」と嘘ついてオムツを履かせました。

1年ぶりのオムツはやっぱり気持ち悪いみたいで、嫌がってました。

そのまま病院へ。

お腹の風邪との診断で下痢止めをもらう。

下痢止め飲んだらすぐ効いた(たまたま止まるタイミングだったかな?)ので一安心。

次の日は念のため休みましたが、その次の日からは幼稚園も行かせました。

後から聞いた話、幼稚園で流行ったみたいでお友達の子はまだオムツ取れてなくて、オムツで下痢はヤバかったって話を聞きました。(毎回溢れちゃって洋服もお布団もウンだらけ!って話)

でもうちの弟(1歳5ヶ月)には移らなかったのなんでだろ〜?一緒にお風呂も入ってたのにな。




その次の週、幼稚園からじんましんが出てると言われました。

そこまでヒドイほどではなく、自宅でも様子をみてくださいと言われ、家でも様子をみていたら、確かにポツポツと顔や手足に。

虫刺されのようなポツっと赤くて痒そうなものが数カ所。

少し経つと消える。

またふと見ると数カ所赤くなってる。

また消える。

ご飯を食べてる時によく出てるかんじがしたけど、特定の食べ物で出てるかんじではなく、謎なじんましん。

本人もそこまで辛そうでもなく、病院行くほどではないかなーとしばらく様子見。

そしたらその週の金曜日、幼稚園からかなりヒドイじんましんが全身に出てるからお迎えに来てください!この足で病院に行った方がいいです!と電話。

私は所用で行けなくて、お休みだった旦那にお迎えに行ってもらい、小児科近くで落ち合いました。

この時はたしかにヤバイくらいのじんましんが出てました。

小さいポツポツではなく、ミミズ腫れのような虫刺されのようなぽこっと腫れたようなものが顔から手足全身に出ていました。

少し痒みはあるみたいだけど、本人は平気そうな様子。

皮膚科と迷ったけど時間が微妙だったので12時までやってる小児科に駆け込みました。

小児科医は「体調不良でじんましん出ることなんかよくある!平気平気!子供にはよくあること!」って言って患部もあまり見てくれませんでした(*_*)

この医者いつもそうで、平気!平気!と全然心配してくれない。いい加減違う小児科にしたい。でも4年通ったカルテがあると思うと結局いつもここに来てしまう。

アレックスという抗アレルギーのお薬をもらって様子見。

それから何週間か経ちますが、この時ほどのじんましんは出てないものの、お薬を飲んでてもポツポツしたじんましんは出ます。

家でリラックスしてる時にも出るし、痒い時もあるみたいだし、やっぱり皮膚科にも行くべきなのかな?

皮膚が弱い子供を持つママ友に話したら「うちの子供もしょっちゅうじんましん出るよ。お風呂上がりに多いかな。寒暖差で出る事が多い。皮膚科の先生はすぐ消えるじんましんについては心配いらないって言ってたよ」と。

ムスメも幼稚園で外遊びをしていた時に全身に出たみたいだから、寒暖差?寒冷じんましん?

すぐ消えるじんましんなら心配いらないならまだ様子見でいいのかなぁ…(;_;)

心配。





そしてその翌週また発熱。

軽く咳と鼻水も出ていたので、あぁ風邪だってかんじでした。

細かく書くのが面倒なので端折りますが、熱は6日間続きました。

昼間は微熱で元気、夕方から夜中が高熱でした。

じんましんで早帰りした金曜日〜土日を挟み、幼稚園を6日お休みしたので、木曜は半強制に幼稚園に行かせ(私が家で2人みるのが限界だった)、だけどやっぱり熱があると言われお迎え。

そしてその次の日も朝は熱がなかったので幼稚園に行かせたけど、またも熱があると言われお迎えに。(この日が熱6日目)

どうやら咳き込んで吐いてしまって泣いてるらしい。

この日は昼間なのに39度まで上がっていたのでお迎え行ってその足で小児科に。

熱が6日間続いてる事と、咳がひどく出る事と、幼稚園で吐いた話をして、風邪の割に長引いてるからとマイコプラズマの検査をしました。

結果陰性。

ならば血液検査もしようとなり、ムスメ大号泣(;_;)

看護師さん3人がかりで押さえつけられ、1人は馬乗りになって採血しました。

かわいそうだけど、あまりにも大泣きすぎてちょっと笑っちゃいました、私(´⊙ω⊙`)笑

血液検査の結局もはっきりしない数値で、でもそこまで悪い値ではないという事。

だけど熱が続いてるのは良い状態じゃないからと抗生剤を出してくれました。

ここの医者は抗生剤をすぐ出さないんですよね〜。

いいんだか悪いんだか。

そして帰宅。

ムスメは泣き止んでからはここチックンした。そんなに痛くなかった。とか自慢げにずっと言ってました。←あんなに泣いてたくせして。笑

結局この日を最後に熱は出なかったし、咳はまだ出てるけどほぼ完治状態で、抗生剤もいらなかったかな?というかんじで終わりました。





姉が良くなったら今度は弟。

弟は4日間発熱。

体温計嫌がって測らせてくれないからわからないけど、そこまで高熱ではなく38度くらい?

高熱ではない割にめっちゃ機嫌が悪い!!!

3歳児より1歳児の方が病気した時は大変だわヽ(´o`;

とにかくぐずるぐずる。

新生児か!ってくらいにずっと泣いては寝て泣いては寝ての繰り返し。

寝たと思えばすぐ起きるし。

まだおしゃべりが出来ない時の病気は切ないね。

久しぶりの抱っこ紐登場で、長時間おんぶで腰と背中ヤラれました。




そんなこんなで体調不良続きでした(;_;)

インフル予防接種2回目打ててない(;_;)

そろそろインフル流行り出してるのかなー。

胃腸炎ももらいたくないよー!
前回の話の続きですが、やっぱり点鼻薬だけでは蓄膿症がなかなか治らず、断乳を決意しました(´;ω;`)

3人目を考えていない私はもう我が子におっぱいをあげる事は一生ないのだと思うと、断乳ではなく卒乳を目指したいと思っていたのですごく残念で悲しかったです。

だけどずるずるいつまでも止められなくなるのは困るし、月齢的にも(1歳4ヶ月)そろそろやめ時かなと思うので、いいきっかけだ!と前を向く事にしました。




友人の話で、蓄膿症は抗生物質飲まないと治らないよ!と聞き、「ああ、ついにパイを止める時が来たか…」と思う。

だけどおっぱいをあげてる時って可愛くてたまらない時間で、
やっぱりやめたくない…私が我慢すればいいだけ…と思う。

やめる、やめたくない、半々な気持ち。

だけどいつまでも痛い。。。頭。。。鼻。。。

色々考えたけど私が元気にならないと家族みんなに支障をきたすと思い、やめる事にしました。

旦那は結構前から早くやめな、甘ったれになってきてるぞ、おっぱい飲んでるから偏食なんだ、って言ってて、今回の断乳に大賛成でした。





特に息子にはカレンダーで教えたりもせず、これが最後だよとかも言えぬまま、いつも飲んでいる朝一番のおっぱいが最後になりました。(ギリギリまで迷ってたから)

最後のおっぱいを飲ませてから耳鼻科へ。

授乳やめるのでお薬ください!!!と言って、抗生物質もらいました。

この薬を飲んだらもう授乳できないんだ!と思ったらお薬飲む瞬間ちょっと胸がキュンと痛くなりました(´;ω;`)

普段から昼間はそんなに飲んでなくて、朝一番と夜寝る前の2回だけって日も珍しくなく。

なので昼間は大丈夫でした。

寝る前は牛乳飲ませようかな?と思ったけど、上の子の時はこれが癖付いてしばらく寝る前の牛乳がやめられなかったので、お茶で。

少し泣いたけど、初日はパパもいたし上の子が賑やかなおかげで思ったほどのギャン泣きはなく寝てくれました。

次の日の朝の方が大泣きで大変でした(^_^;)

この日と同じく2日目3日目も、夜より朝の方が泣いてました(´;ω;`)

3日目の朝だったかな?なかなか泣き止まなくて、いつも授乳してるソファをバシバシと泣きながら叩いてる姿を見たら私も涙が止まらなくなってしまいました(´;ω;`)

私のせいで急に飲めなくなってしまってごめんねって(´;ω;`)

1週間経てば忘れるって聞いていたけど、結局10日目くらいまで朝は欲しがって泣いていました。

今はやっと忘れられたかな?





断乳したら甘えんぼになると聞くけど、たしかにここ最近の午前中のぐずりがひどくて、外に行きたいんだな〜と思ってお外に連れ出すんですが、お庭に出てもすぐ抱っこ!ってなるし、支援センター連れてっても1時間ほどで帰りたがるし、スーパー言ってもカート拒否で抱っこ!だし、疲れます(^_^;)

断乳後の不安定がまだ続いてるのかもしれないけど、イライラしちゃう心の狭い母(´・ω・`)

お昼寝も相変わらず下手で、抱っこで寝かせても車で寝かせても30分以内で起きちゃうし、添い寝で寝かせようとするとギャン泣きひどいし。

今日もプロレスか!ってくらいにベッドの上でのたうち回ってようやく寝て、15分おきに泣いて起きてまた寝て、トータル1時間ちょい寝たかな?というかんじ。

眠りが深くなるのはまだまだ先なんだっけ?(^_^;)

断乳して眠りが深くなってくれること、希望。

あとここ最近の一番の変化は、「よく食べるようになった!」です。

今まですごーく偏食で、野菜類はトマトしか食べないし、肉も魚も卵も豆腐もパンも拒否でした。

そんな偏食マンが断乳したらなんでもかんでも食べるようになりました!!!

今まで口に入れる事すら拒否してたパンも大好きになって食べるようになったし、味噌汁の具もなんでも食べてくれる!(๑>◡<๑)

これは嬉しい変化(´∀`)

歩けるようになって、おっぱいを飲まなくなって、すっかりお兄さんになった息子くん(^ー^)

いつもニコニコ笑ってて愛おしさは日に日に増していきます♡
{40ADD12C-21EB-4ADB-8887-C69577FBB4F2}


前回の体調不良の記事、たくさんコメントいただきました♡記録として残したい気持ちだけだったなのに、あたたかいメッセージ嬉しかったです(*´∀`)♪

ムスメの風邪はほとんど良くなって、たまに咳は出るけどほぼ完治と言えるかな。

元気なうちに早くインフルエンザの予防接種行かなきゃーーー!!!




ムスメの風邪が良くなってきた頃、私もその風邪をもらい、咳、鼻水、喉痛。。。

熱は無かったから普通の生活を送っていたのですが、鼻詰まりがひどくて、いつまで経っても鼻が詰まってて(T_T)

鼻が詰まってると匂いも感じないし、味覚もおかしいし。

鼻水もずっと黄色い(T_T)

それでもそのうち治ると思って放置していたら、なんか頭痛が。。。

頭痛というか、上顎というか、鼻の奥が猛烈に痛い!!!

ずっと痛いんじゃなくて、かがんだ時や下を向いた時、歩き出した時に、ハンマーで殴られたようにガッツーーーンと痛くなる(T_T)陣痛みたい

これはおかしい、ヤバイ、こんなの初めて。

だけど、『授乳中=薬飲めない=病院行くって選択肢が頭に無い』

ってかんじで我慢してて。

だけど「下を向くと頭痛い」でググったら、蓄膿症って出てきて、間違いないそれだー!って思って(^_^;)

次の日に耳鼻科に行きました。(土曜だったから子供2人連れて…)

症状を話したらそれはもう蓄膿症だって言われて、授乳中でも飲める薬を出してもらいました。

小学生の時以来の吸引もやって。

上の子はお利口に横で待ってたけど、下の子は人見知りもあってずっとギャーギャーしてたから抱っこのまま診察して抱っこのまま吸引もやりました(^_^;)

処方されたのが鎮痛剤(カロナール)と点鼻薬。
{7E46B3B8-060E-492C-9741-770527D81287}


こ、こんなんで治るん?この頭カチ割れそうな痛みが。。。(´;ω;`)

病院出て車乗った瞬間に鎮痛剤飲んで、少し痛みが和らいだような?だけど結局鎮痛剤で抑えてるだけだから痛みはある。

授乳中だし、極力使わないようにして我慢しようと思ってたけど、我慢できずに1日3回がっつり飲んでます。

今の所、点鼻薬だけで少しずつ良くなってるような気もするけど、この際授乳をやめて抗生物質出してもらいたい気もする(´;ω;`)

友人に相談したら、友人も妊婦の時に蓄膿症になったらしく、同じく点鼻薬しか処方してもらえなかったみたいで1週間我慢したけど治らず、また病院に行って抗生物質出してもらったんだそう。

ひょ〜蓄膿症おそるべし!!

黄色の鼻水が続いた時は早めに病院行くだね。

反省(_ _。)

とりあえずまだ鎮痛剤が残ってるから痛みを抑え、点鼻薬だけで治せるといいなぁと思ってます。

1歳4ヶ月の息子くん、昼間はほとんど飲まないんだけど、寝る前と朝一番はかかさず飲んでいて。

やめようと思えばやめられそうな気もするけど、やめたら寂しいなぁって気持ちがあってやめられません。

でも今の所そこまでおっぱいに執着してないから、ここでやめちゃう方が楽かな〜、あの時やめちゃえばよかったって思うかな〜とか、授乳の事も色々悩ましいです(´・ω・`)

はあ。

早く蓄膿症治りますように。。。(;ω;)