もう久しぶり更新なのが普通になってきました

今日は、生徒さんの購入する楽器を選びに山野楽器へ

{C59603BD-209A-4035-8CB4-F558EAA32287}

色んな楽器を吹いてみる機会って、生徒さんに同行して楽器を選ぶときくらいしかないので、けっこう楽しいです。

本日の生徒さんは、とても敏感にそれぞれの違いを感じていらして、楽しい時間でした。

お気に入りにも出会えました

興味深い楽器でしたので、今後のレッスンもさらに楽しみです

そして、今日初めて知ったのですが、リッププレートが象牙や珊瑚!!の頭部管が売ってました

試しはしませんでしたが、どんな音色なんだろう。

フルートも色々あって、面白いものですね
わたし自身あんまり、メーカーとか、楽器の違いに強いこだわりはなくて。
気に入った楽器で、自分の最大限で演奏出来るのがいいなぁと思っているのですが。

今日みたいに色んな楽器を吹くと、へぇー、こんなに違うものなんだなー。と改めて感じるものです。

楽器を選ぶときには、華やかな曲や超絶技巧を試すより、シンプルな音楽を吹いて吹き心地や音色を聴くのがいいよな、と思いました

生徒さんは、これのここがあれのやつ!というお気に入りポイントだったので取り寄せになりました。

早く手元に届くといいですね

私が大尊敬するフルーティストは、シルバーの古い楽器をお使いで、それはそれは心に沁み渡る音色で演奏されます。
私もそんな音色に少しでも近付きたいなと思うのです。

が、今日はゴールドの楽器に少し想いを馳せました(笑)

ライザーがゴールドの頭部管の楽器が、いい音色だったのでした。
ゴールドは、音色がまあるくなるってみんな言うけど、そうなのかな。
私は、派手な音色!!と思っていたけど、そうではないのかしら。

機会があったら、、試してみようっと


大田区、池上の音楽教室です。

体験レッスンは無料で受けていただけます。
よろしければ、お問い合わせくださいませ






友人がコンチェルトを弾くので
長野まで聴きに行きました
{F47E7AF6-B19B-4F2F-A233-EEFB3A83DED3}

日帰りの予定でしたが、夕方出ると渋滞が大変かなと思い、きゅうきょ一泊することになり、G.W.を満喫でした。

テレマンのヴィオラコンチェルト、とってもよかったです。いい演奏でした!!

素晴らしかったし、立派でした。
感動してしまった



緑がまぶしくて、空が近くて、場所もサイコーでした。

生で聴くことが出来て、本当によかった!!
3月、4月は新規のお問い合わせをたくさんいただいております

体験レッスンにいらしてくださった方々、ありがとうございました!

早速レッスンを始められる方々、どうぞよろしくお願い致します

春はやはり、新しいことを始める季節ですね

私も新しく始めたいことがあり、ずっと前からやりたいなぁ〜とおもっているのですがなかなか行動に移せず。

今年こそは、一歩!アイテムを手に入れるところから動きたいと思います

手に入れたら、、報告します☺︎


いつも、体験レッスンに来てくださる方のどうしてフルートを始めようとおもったのか、再開しようとおもったのか、のお話しを伺うのですが、

どれも素敵なお話しばかり。

みなさんの、フルートとの縁のお話しに感心するばかりです

歌うように吹くことができたら、こんなに素晴らしいことはありません

一緒に、精進いたしましょう

{CB79020E-7938-439C-99F3-24938D1DE122}

写真は、南馬込🌸
わりと近所なのですが、初めて行きました。
満開間近な桜並木、すごくきれいでした。
屋台も出ていて楽しかった!

今週末まで、お祭りな雰囲気が味わえそうです。
お近くの方はぜひ

馬込の桜並木通りです🌸🌸🌸



昨日、生徒さんからいただきました。
{B8350A8E-5492-40A9-B65F-E8F7FDDE9350}

1月27日は、
モーツァルトとエマニュエル・パユのお誕生日ということで
先生も一緒にお祝いしてください

なんて、おしゃれにいただきました。

メゾン・ド・プティ・フールのタルト♡
大好きなお店のタルトでした

大田区の片隅から、モーツァルトとパユさんのお誕生日おめでとうと思いながら美味しくいただきました

お心遣いありがとうございました。

そして久しぶりに勉強会で演奏することにしました

演奏する曲は、バッハのソナタ、ロ短調BWV1030

この曲はなんだかモヤモヤとした思い出があってすごく大好きな曲なのですがなかなか人前で演奏する機会では選べずにきたのですが、

なぜだか今回、その変な想いを手放すことができ(笑)

モヤモヤを手放せた曲、そういえば2曲目です

1曲目は、シューベルトのしぼめる花の主題による序奏と変奏曲

いったい、なにをモヤモヤとしているのでしょうね、私!!

モヤモヤの思い出とともに、この曲はそう簡単に演奏してはいけないような?!なんだかそんな気がしていましたが、

よし、この曲にしよう!と思って練習すると、やっぱり本当にいい曲で。ただただいい曲。
ぴったりの言葉が思いつきませんが、とにかくいい曲。

聴いている人が、ああ、いい曲だな、と感じてくれるように演奏したいです
それが難しいのですが…♪


この会は、入場無料の会です。もしよかったらいらしてください。

1月31日14時半開演
東中野教会にて。


好きでしょっちゅう聴いているのは、やはりブリュッヘンの演奏です。
{01A6B36E-EB0A-49E1-A4A6-C53D2195B650}
しびれます。



春の海を吹いて来ました

音楽室に並ぶお琴
{379D1F91-35D9-4066-BB22-7C1EDE2BDB65}

小学5年生のお琴体験の授業にて

5年生なんて、すっかり大人かな!なんて思ったけれど、一生懸命取り組む姿は子どもらしくてかわいらしかったです

尺八では無く、フルートでの演奏でしたが、どうだったかな