3年半ぶりの川苔山
2010年8月の富士登山以来,約3年半ぶりの登山に行ってきました。同じく3年半ぶり2度目となる,奥多摩の川苔山(前回は二日酔いぼろぼろな状態で行き,同行したメンバーにかなりの迷惑をかけてしまいました……)。
今回はふだんから仲良くさせてもらっているzakiさんご夫妻と一緒に。
朝7:30過ぎに古里駅に待ち合わせていざ出発!

ズマド山を越え,赤杭山,エビ小屋山,川苔山というルートで。

ひさびさの登山,そして,情報によれば山頂付近は積雪ということで,初の雪山にドキドキしながら。
その模様を写真で。

ズマド山,赤杭山はなんとか越えて,エビ小屋山へ。こちらは1,147メートルあり,傾斜も急なので正直しんどかった!
■ザクザクザクと雪道を
そして,ついに積雪ポイントに。

足が埋まるほどではないものの,新雪で足を取られる場所や凍っていて滑る箇所があり,ここで,今回のひみつ道具「チェーンスパイク」登場です!


登る前にzakiさんから「雪が積もっているみたいだから用意しといて」と言われてゲットしました。初めての雪山,そして,初めてのチェーンスパイクということでどんな感じになるのかまったくわからなかったのですが…
ザクザクザク。
グフではなく。

ザクザクザク。
ドムでもなく。

ザクザクザク,この踏み心地は凄い!グリップが効いて雪の道も凍った道もしっかりとした足取りで進めました。これは便利ですねー。びっくり。

ちなみに僕が使ったのはストラップ付きタイプで着脱しづらかったのですが,zakiさんご夫妻が使っていたモンベルのチェーンストラップは着脱が手軽で,しかも,しまうのも楽で,今度はアレを買おうと思いました :-)
モンベル(mont‐bell) チェーンスパイク 1129612 ブルー BL M/モンベル

そうこうして,山頂へ。正直,この雪道&急勾配の道のりが正直しんどかった。

そして,山頂に!


天気も良く,空気が澄み切っていて気持ち良かった!


ランチはzakiさんにいただいたアルファ米のドライカレーを。THERMOSのお湯であったかランチをいただきました。美味かった。

帰り道は鳩ノ巣駅側のルートで。たんたんと下山。

後半はだいぶ膝に来ましたが,標準タイムより早い2時間での下山でした。

途中,木が倒れかける「ギーギー」という音が聞こえるなど,改めて自然を体感できました。

■登山時間は約6時間
こうして,朝7:50に駅を出発し,午後2:50に鳩ノ巣駅へ。おつかれさまでした。

休み時間を抜くと,登り4時間ちょっと,下り2時間の登山を満喫しました。
今回は地形図を使い,読図の仕方を教えてもらいながら登りました。読図ができると,登山の楽しみ方が増えますね :-)

それにしても改めて運動不足と体重増を痛感。2014年はもうちょい体重落としつつ,運動しよう:-)
ちなみに……
この「登山 消費カロリー計算」サイトを使って今回の登山での消費カロリーを算出したところ4,400kcal!なかなかすごい。毎週来たらけっこう良い運動になりそう(来れないけども苦笑)。
zakiさん,恵美さん,ありがとうございました!またよろしくお願いしますー
p.s.
この川苔山,案内板や標識は「川乗山」と表記されていて何でかなーと思ってWikipediaで調べてみたら,川乗山のほうは誤記されたものがそのまま使われちゃっているみたいですね。
2010年8月の富士登山以来,約3年半ぶりの登山に行ってきました。同じく3年半ぶり2度目となる,奥多摩の川苔山(前回は二日酔いぼろぼろな状態で行き,同行したメンバーにかなりの迷惑をかけてしまいました……)。
今回はふだんから仲良くさせてもらっているzakiさんご夫妻と一緒に。
朝7:30過ぎに古里駅に待ち合わせていざ出発!

ズマド山を越え,赤杭山,エビ小屋山,川苔山というルートで。

ひさびさの登山,そして,情報によれば山頂付近は積雪ということで,初の雪山にドキドキしながら。
その模様を写真で。

ズマド山,赤杭山はなんとか越えて,エビ小屋山へ。こちらは1,147メートルあり,傾斜も急なので正直しんどかった!
■ザクザクザクと雪道を
そして,ついに積雪ポイントに。

足が埋まるほどではないものの,新雪で足を取られる場所や凍っていて滑る箇所があり,ここで,今回のひみつ道具「チェーンスパイク」登場です!


登る前にzakiさんから「雪が積もっているみたいだから用意しといて」と言われてゲットしました。初めての雪山,そして,初めてのチェーンスパイクということでどんな感じになるのかまったくわからなかったのですが…
ザクザクザク。
グフではなく。

ザクザクザク。
ドムでもなく。

ザクザクザク,この踏み心地は凄い!グリップが効いて雪の道も凍った道もしっかりとした足取りで進めました。これは便利ですねー。びっくり。

ちなみに僕が使ったのはストラップ付きタイプで着脱しづらかったのですが,zakiさんご夫妻が使っていたモンベルのチェーンストラップは着脱が手軽で,しかも,しまうのも楽で,今度はアレを買おうと思いました :-)
モンベル(mont‐bell) チェーンスパイク 1129612 ブルー BL M/モンベル

そうこうして,山頂へ。正直,この雪道&急勾配の道のりが正直しんどかった。

そして,山頂に!


天気も良く,空気が澄み切っていて気持ち良かった!


ランチはzakiさんにいただいたアルファ米のドライカレーを。THERMOSのお湯であったかランチをいただきました。美味かった。

帰り道は鳩ノ巣駅側のルートで。たんたんと下山。

後半はだいぶ膝に来ましたが,標準タイムより早い2時間での下山でした。

途中,木が倒れかける「ギーギー」という音が聞こえるなど,改めて自然を体感できました。

■登山時間は約6時間
こうして,朝7:50に駅を出発し,午後2:50に鳩ノ巣駅へ。おつかれさまでした。

休み時間を抜くと,登り4時間ちょっと,下り2時間の登山を満喫しました。
今回は地形図を使い,読図の仕方を教えてもらいながら登りました。読図ができると,登山の楽しみ方が増えますね :-)

それにしても改めて運動不足と体重増を痛感。2014年はもうちょい体重落としつつ,運動しよう:-)
ちなみに……
この「登山 消費カロリー計算」サイトを使って今回の登山での消費カロリーを算出したところ4,400kcal!なかなかすごい。毎週来たらけっこう良い運動になりそう(来れないけども苦笑)。
zakiさん,恵美さん,ありがとうございました!またよろしくお願いしますー
p.s.
この川苔山,案内板や標識は「川乗山」と表記されていて何でかなーと思ってWikipediaで調べてみたら,川乗山のほうは誤記されたものがそのまま使われちゃっているみたいですね。