55年前「沼津で東京のお買い物」と

駅前に開店した西武百貨店。


アドバルーンが揚がったりして

地元ではかなりの盛り上がり。


その頃、近くの店舗兼住宅に住んで居たのだが

子供一人で入るには、あまりに敷居が高く

誰か大人と伴に入店。


入り口には当時珍しいオートメーション(古ぅぅ・・・)の

都まん(中が白餡)の機械を設置。

おまんじゅう嫌いだった私も、出来上がる様子が面白く

飽きずに眺めていたっけ。


入って左側は、お菓子売り場。

その頃、10円玉を握って駄菓子屋とか

紙芝居のお菓子位しか知らない子供には

目が点になる光景が・・・・・・

ベルトコンベア(これまた古ぅ・・・)に載った

見た事も無い高級お菓子がぐるぐると回転。

好きなお菓子を取っての量り売り。

誰かに買ってもらった記憶があるけど

確かゼリーとかパイ風なものが少しで

300円程!

味より値段に驚いたのだった。


時は流れ、最近では普通にお買い物。

一番利用したのが、無印良品。

衣類から雑貨や文具まで通年利用。

最後に購入したのは、お椀と手帳。


次は一階の古市庵の押し寿司。

そしてドンクのパン等・・・。

一月末で、閉店と聞き

夫と西武へ行ってみた。



クレソン畑でつかまえて



入り口から凄い人人人



クレソン畑でつかまえて


都まんの行列は二階まで続いている。


ドンクのパンでもと思ったら、

この行列は地下の鮮魚売り場まで続き

60分待ちのプラカード。


クレソン畑でつかまえて


私の同級生のお店(和菓子の村上屋さん)も

行列が・・・・・奥さん顔を上げる暇も無し


古市庵へ廻ったら、既にケースは、ほぼ空。

小さい海苔巻きが数本。


結局何も買えずに撤収。


丸井が撤退し、仲見世通りがシャッター通りになり

沼津の顔だった西武も撤退。

その間にも、十字屋、長崎屋、ニチイ、富士急百貨店

も撤退したんだっけ。


個人的にはお馴染みの店の閉店は残念。


しかし、嘆いてばかりは居られない。

沼津は今、大事なターニングポイント

行政はどう舵を執るのだろうか。


沼津・・・これからどうなる??