しっかりとした現状分析をっ!!
『リターンライダー』問題。 ずいぶん騒がれるようになった。 事故の急増により、警察もアタマを痛めているようだ。
アメリカの年次要望書により圧力をかけられ、ハーレーを売るために免許制度が変わったのを起源に、空前のバイクブームになっている。 一時期の『中高年の登山ブーム』に替わって『中高年のバイクブーム』だ。 若い頃は乗れなかった大型に、今はカンタンに乗れるようになった。 しかもオトナになってカネをもっているからタチが悪い(笑) 当時憧れでしかなかったバイクを『大人買い』するもんだから、旧車市場は跳ね上がり、Z2に至っては300万円超も当たり前。 わずか4年前に手に入れたボクのCBXも、すでに購入価格を買い取り価格のほうが上回っているようだ。 今後もさらに高騰するだろう。
こんな時代だから、『限定解除組』からすれば、思わず『チっ!』と言いたくなる気持ちもよく理解できるけどね。 でもそんなにイジメないでおくれよぉ(TωT)
ボクは仕事柄『桜の代紋』と一緒になることが多い。 最近の話題はもっぱらバイク事故だ。 彼等は必ずこう言う。『若いころのつもりで乗っちゃうんだよねー。そして事故だよ。まいっちゃうよねー。』
何らかの手を打たないといけないレベルだという。
『手を打つ』?? 何する気なのかは知らないが、しっかり現状を分析してほしい。
今年に入ってから交通安全イベントで会った何人もの警察官が必ず言う『若いころのつもりで乗っちゃうんだよねー・・・』 ホントにそうなのか?? 彼等が例示する今年に入っての代表的死亡事故は2件。 1件はベテランライダーの単独事故、そしてもう1件は学生による事故だ。 どっちも『リターン』じゃないんだよ。 この事故を引き合いにだしながら『若いころのつもりで乗っちゃうんだよねー・・・』ってありなのか??
この程度の中途半端なイメージや情報で、規制など検討されても困る。
何が原因なのかだ。 『リターン』と『初心者』は違うし、『リターン』する年代の分別のあるオトナが『若いころのつもりで乗る』とも思えない。 正確に言えば、ステップアップせずにいきなり大型に乗る『教習所組の初心者』なのかな? ん??それってまさに自分じゃんか!!
少なくてもボクは、愛する家族のこと、借金や仕事のこと、ヘタなことはできない立場である。 そもそも昔、登山をやっていた頃から『好きなことやって死ねたら本望』を否定し、『遊びで死ぬのは最低』と思っている。 まぁ、登山もバイクも一般的な趣味よりはリスクは確実に高いワケだから、『だったらやめれば』と言われても仕方ないよね。
とにかく、規制などするのであれば、『リターン』という言葉で一括りに片付けず、しっかりとした現状分析のうえにやってもらいたい。 頼むぜよ『桜の代紋』!
ちなみにボクは『リターン』じゃなくて『初心者』だ。 ペーパーライダーだったしね。 ボクが子供の頃は、農家に遊びに行って、稲刈り後の田んぼでカブで遊ぶのがフツーだった。 初めてのギヤ付きは先輩のマメタン。 ミニトレGTも借りたっけ。 あとはケッチとセローとSRXに跨った程度。 あ、そーいやFJ1100も何回か借りたっけ。たしか当時は中免で乗っても無免許じゃなくて条件違反だったんだよねー(笑) なにゲにヤマハが多いな。 エレキもヤマハだし、はじめて買ったセパレートのアンプやスピーカーもヤマハだったっけ。。。 以外にヤマハ好きか??今気付いたわ。
早い段階で?クルマの楽しみおぼえちゃったんで(笑) バイクは乗らなかったなー。
それでも『CBX』だけは夢だったんだよねー。 中1んとき雑誌(モーターサイクリスト)で見たインパクトと初めて実車みたときのインパクトは今も忘れない。
とにかく、愉しいバイクが、社会問題ではなく、社会に認知されるよう、ムリせず事故なく安全運転でいきたい! 『限定解除組』の先輩たちに『チっ! ったく教習所組はよっ!』なんて言われないようにね。。。