建国記念の日について → 日本文化いろは事典ホームページ
建国を記念する日
神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、
戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、
反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。
その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。そして、1966年に国民の祝日に認められ、
翌年から適用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、
建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。
紀元節から記念日へ
日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代、神武天皇(初代天皇)即位の初日を
日本の紀元(歴史が始まる最初の日)としたことから始まります。この、日本の紀元の日を「紀元節」といいます。紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が
行われていました。しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、
再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。
しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が
「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。その結果、1966年になり
建国記念の日に関する提案が承認され、翌年1967年から適用されることとなりました。
建国記念の日が成立するまでには「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」
など専門家による多くの議論があったようです。
建国は神話の中に
建国記念の日は特別な行事は特にありません。ですので、この休日に日本の歴史を勉強してみることも
面白いかもしれません。
日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると
書かれています。イワレビノミコト(神武天皇?)は、現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に
直すと紀元前660年2月11日)に、大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ、そこから2月11日を
「建国記念の日」に定めたという説もあります。しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく
「神話」として位置づけられているようです。
( 「日本文化いろは事典」より引用 )
一応アウトラインは押さえとかないと・・・^^;
建国がなされた日ではなく、建国されたという事実そのものを記念する日・・・
妙に納得です。 確かなことを検証することはできないけれども
今こうして 大和民族としての崇高な文化を継承している
この国があることは 紛れも無いことだから・・・。
日本人でありながら、 この年になっても きちんと把握し切れていない
なんとも情けない一応大人。
それでも
「一生勉強」をモットーとしていますので 今からでも遅くはないですよね。
少し前に・・・ 『父に勧めた本』として チラッと記事に書いた
藤原正彦氏の「日本人の誇り」(文芸春秋社発行 文芸新書)を
この隔離休暇の間にやっと読み終えまして・・・
期せずして この建国記念の日の前々日でもありましたが
数学者の方なのに 実に叙情的に でもらしく冷静に
そして 歴史学者?と錯覚するほど 的確に 近代日本史を考察しておられると
私は感じました。
まあ、感じ方は人それぞれ・・ではございましょうが。
・・・ 特に 先の大戦については 自身が関わり その後
考えを180度に近いくらい変えた父や 歴史オタクと秘かに呼ぶ兄から
ぼつぼつ聴かされてはおりましたが、
単に日中戦争から敗戦、サンフランシスコ講和会議までの約10年だけを見ていては
端的にいって 自国に誇りをもてないままの おばあさんになっていたのではと
この期に及んで ちと大げさではありますが
大変ありがたい出会いでした。
(藤原氏は過去「国家の品格」などの著書があります。こちらも目が見開かれた記憶が・・)
私は物書きさんでも 批評家でもなく ましてや完全に職業柄「右脳の人」なので
この本の内容をぎゅっと凝縮してわかりやすくまとめる文才はありませんので
『もっともこころにのこったこと』的な まことに稚拙な感想文的な
あ、いや 言い訳はいいから(爆)
・・・ 強く思ったこと、皆さまにお伝えしたいことを
この日に
あの日から 11ヶ月という日に
綴らせていただきたいと思います。
・・・ 戦後 焦土と化した日本の混迷の時代から
めざましい復興を遂げたというのは
周知のとおり。
ありえないほどの尊い命を犠牲にし、大敗北を期した先の大戦は
侵略戦争だとか、日本軍の蛮行だとか、そんなこんなを
私達は聴かされてきたと思います。
そして、2発の史上最悪の兵器によって
いまだにその傷が癒えることがありません。
その兵器を使うことで 終期を早めたのだとさえ言われる理不尽さ。
でも
その会戦自体を 仕組まれたものであったとしたら・・・。
帝国主義を長きにわたり 非道にも(いや当事者は普通だと思っていたが)
続けてきた列国の 長期的視点に立った
賢く手ごわい 「日本(日本人)」を封じ込めるための
策であったとしたら・・。
戦後のGHQ統治下で その事後作戦は着々と続けられました。
(あまり触るといろいろありそうなのでこのくらいで・・)
日本人が 昔から 当たり前に佇まいとしてもっていたものが
怖くてしかたなかったんですね。
戦後少しずつ失われていったもの・・・ 「家族愛」 「郷土愛」 「祖国愛」
個を余りにも尊重しすぎ 極端に言えば
“ 自分さえ良ければ ” の意識が哀しきかな高まってしまった部分があるのも
否めない事実でしょう。
それは 過剰な資本主義の追求にも現れ 他を蹴散らして儲けよ増やせよと
手段を選ばない 極端な競争は
「心無くして 成功なし」という 道理でさえ黒く塗りつぶすほどであると思います。
現在の 政治の混迷も しかりです。
打ち出されるのは 対症療法的なものばかり
そして、 政権を取るためだけの 足の引っ張り合い。
そこに・・・
平成23年3月11日が来ました・・・。
この未曾有の出来事
察しても察しても 寄り添いきれない
その苦しみや悲しみは 筆舌に尽くしがたい・・・
(余談ですが 一昨日、低温のために我が家の水道管が破裂し、それが治るまで約一日
水道が止まりました。水が取れる場所へ 病み上がりの体に鞭打って何度も水を汲みに行きました。
寒くて、不自由で。たったそれだけなのに・・・ 被災地の皆さまは数百倍も大変なのだと痛感・・・)
でも 私達は「日本人」であることを 忘れていなかったんですね。
そんなときに 藤原氏は この本を執筆しようと思い立ったと記されています。
本書の末尾を引用させていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
苦境を克服してこそ高みに達する
日本人の築いた文明は、実は日本人にとって もっとも適しているだけではありません。
個よりも公、金より徳、競争より和、主張するより察する、惻隠(人の辛さに同情する気持ち)や
「もののあはれ」などを美しいと感ずる我が文明は、「」貧しくともみな幸せそう」という、古今未曾有の
社会を作った文明なのです。(中略)
今日に至るも、キリスト教、儒教、その他いかなる宗教の行き渡った国より、この美感を原理として
やってきた日本で、治安はもっともよく、人々の心は、もっとも穏やかで、人情や惻隠に溢れ倫理道徳も
高いのです。
今度の東北関東大地震でも、このような混乱時にはどこでも起る略奪が極めて少なく、
秩序がきちっと保たれていること、冷静にじっと耐える被災者を国民がこぞって助けようとしていること、
などは世界中から賞賛されています。原発への放水の際に見せた消防隊や自衛隊の決死的行動は
海外の新聞で「ヒーロー」と一面トップを飾りました。(中略)
日本人特有のこの美感は普遍的価値として今後必ずや論理、合理、理性を保管し、混迷の世界を
救うものになるでしょう。日本人は誇りと自身をもって、これを取り戻すことです。これさえあれば
我が国の直面するほとんどの困難が自然にほぐれて生きます。さらに願わくば、この普遍的価値の
可能性を繰り返し世界に発信し訴えていくことです。
スマイルズは前述の書で次のように言いました。
「歴史を振り返ると、国家が苦境に立たされた時代こそ、もっとも実り多い時代だった。
それを乗り越えて初めて、国家はさらなる高みに到達するからである(藤原氏訳)」
現代の日本はまさにその苦境に立たされています。日本人の覚醒と奮起に期待したいものです。
( 「日本人の誇り」第八章 “ 日本をとり戻すために ” より 引用 )
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あの日のあと
ブログやツイッターで 迅速で暖かな支援のネットワークが
つながっていくのが 目に見えて体感でき、そのネットワークの
微力極まりなき一端でも 力になれればと
自分もそのときにできうる限りのことを
(いや、十分じゃなかったな・・)
具体的に動ければと おたおたしたことが記憶に新しいです。
皆さんの 「惻隠」の情の体現に 毎日涙が絶えませんでした。
これからも・・・
大それたことはできないかもしれないけれど
日本人のすばらしさを(なぜすばらしいのかを歴史を紐解き、考察し)再確認し
それを誇りとすること
そして
そのことを
本来夢と希望を 謳歌し、将来生き生きと世の中を支えるべき 迷える若者達に
自信をもって伝えられるように
小さな 決意を持てた
今日の 建国記念の日・・・・
復興への歩みは まだ始まったばかり
これからの10年
あきらめない心 やめない努力 分かちあう真の寛容さ
自分への日々の課題です。
みなさまは どのように 思われますか?
・・・・・ 肩が凝ったでしょ? ごめんなさい^^;
はい。お茶にしましょうかね~。
お目目に良いブルーベリー&ラズベリーティだよ~!
遅いので お菓子はなしね(笑)
今日もお付き合いくださいましてありがとうございました。
暖かな春が やってきますように。。
P.S. 歴史のくだり、本の感想から震災の話まで
なんともつながりの悪い文章になってしまいましたことを
平にお許しくださいませ。
明日は お雛様をかざります^^*
これもまた 日本人の心かな。。。

