今の現実を見据えながら
適材適所で
臨むことを 精いっぱいに・・・
被災された皆さま
どうか 希望をつないで 命をあたためてください・・・
最前線で救助・援助を行っておられる
自衛隊、消防隊、公務員の皆さま
本当にお疲れ様です…
どうか ご自身の身体と心を大切に 無理も極限までなさいませんよう・・・
福島原発の事故処理にあたっておられる皆さま
最大限の注意がはらわれますように…
どうか 健康被害が及びませんように・・・
当事者からはほど遠く
祈るように 見守っている私たちにできること・・・
できるならば飛んでいきたいのですが
それには障壁が高すぎ・・・
時期が来たら 先の震災で世界の見本になった
ボランティアシステムが 大きな機能を果たすであろうことに
願いを託しながら
さらなる後方支援を 必ず繋いでいくことを 心に決めました。
ボランティアに関するニュースを目にしましたので紹介致します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
発生72時間は救助優先で NPO呼びかけ
京都新聞 3月13日(日)8時59分配信
東日本大震災発生から2日目を迎えた12日、京都市災害ボランティア
センターにはボランティア希望の問い合わせが相次いだ。災害発生直後の
望ましい支援とは何か。
NPO法人「きょうとNPOセンター」の深尾昌峰常務理事は「発生から
72時間は人命救助に大事な時間。今は焦らず出番を待とう」と語る。
深尾常務理事は「発生72時間は自衛隊や消防などプロに任せるべき。
通常の災害なら、復興に向けた動きの始まる1週間目ぐらいがボランティアの
出番となる」と述べた。
しかし、「今回は余震や津波の恐れがあり、今は焦らないでほしい。
ボランティアが被災者になっては迷惑をかけるだけだ。支援は息の長い
活動になると予想される」と
指摘する。「被災地のニーズに合わせることが必要で、募集情報を確認して
参加するのが最低限のルールになる。この段階では寄付が一番、現実的な
行動だろう」と話した。
■京滋の主な募金先
東日本大震災の被災地支援のため、京滋の各団体が募金に取り組んでいる。
主な振込先。国際NGO「日本国際民間協力会(NICCO)」=郵便振替。
口座番号01070-5-6071。
通信欄に「東北太平洋沖地震」と記入。
問い合わせはTEL075(241)0681。
京都生活協同組合=京都銀行吉祥院支店、口座番号は3830024。
問い合わせはTEL075(672)6304。
最終更新:3月13日(日)10時19分
(以上 引用)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都新聞から引用いたしましたが、募金先の案内は、郵便振替や銀行で
振り替えなどは、明日以降、最寄りの郵便局や銀行でお尋ねになれば、
教えていただけるかと思います。
息の長い支援・・・
わたしは、つましく倹約節約して
「つもり貯金」を家族と共に…。
毎月の郵便局での手続きを一つ
増やします^^*
募金に関する情報です。
NAVER とりまとめ
地震関連の諸情報をまとめられている、お友達のお部屋です。
ゆのちゃんのお部屋
元気をいただいたツイです
↓
amiamiJJ amirin
「懐中電灯の光に導かれ 希望の産声、病棟に響く」河北新報 3月13日(日)6時12分配信
http://tl.gd/98c2mp (携帯からも読めます)
nekoshima83 かな
千葉の友達から。避難所でおじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らした時、横に居た高校生ぐらいの男の子が「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。大丈夫、未来あるよ。 #jishin
祈りから
具体的な実行へ。
息の長い 腰を据えた支援を・・ 今こそ 今から。
最後に・・・
どうか 無事でいて下さい
大好きな あなたへ。
適材適所で
臨むことを 精いっぱいに・・・
被災された皆さま
どうか 希望をつないで 命をあたためてください・・・
最前線で救助・援助を行っておられる
自衛隊、消防隊、公務員の皆さま
本当にお疲れ様です…
どうか ご自身の身体と心を大切に 無理も極限までなさいませんよう・・・
福島原発の事故処理にあたっておられる皆さま
最大限の注意がはらわれますように…
どうか 健康被害が及びませんように・・・
当事者からはほど遠く
祈るように 見守っている私たちにできること・・・
できるならば飛んでいきたいのですが
それには障壁が高すぎ・・・
時期が来たら 先の震災で世界の見本になった
ボランティアシステムが 大きな機能を果たすであろうことに
願いを託しながら
さらなる後方支援を 必ず繋いでいくことを 心に決めました。
ボランティアに関するニュースを目にしましたので紹介致します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
発生72時間は救助優先で NPO呼びかけ
京都新聞 3月13日(日)8時59分配信
東日本大震災発生から2日目を迎えた12日、京都市災害ボランティア
センターにはボランティア希望の問い合わせが相次いだ。災害発生直後の
望ましい支援とは何か。
NPO法人「きょうとNPOセンター」の深尾昌峰常務理事は「発生から
72時間は人命救助に大事な時間。今は焦らず出番を待とう」と語る。
深尾常務理事は「発生72時間は自衛隊や消防などプロに任せるべき。
通常の災害なら、復興に向けた動きの始まる1週間目ぐらいがボランティアの
出番となる」と述べた。
しかし、「今回は余震や津波の恐れがあり、今は焦らないでほしい。
ボランティアが被災者になっては迷惑をかけるだけだ。支援は息の長い
活動になると予想される」と
指摘する。「被災地のニーズに合わせることが必要で、募集情報を確認して
参加するのが最低限のルールになる。この段階では寄付が一番、現実的な
行動だろう」と話した。
■京滋の主な募金先
東日本大震災の被災地支援のため、京滋の各団体が募金に取り組んでいる。
主な振込先。国際NGO「日本国際民間協力会(NICCO)」=郵便振替。
口座番号01070-5-6071。
通信欄に「東北太平洋沖地震」と記入。
問い合わせはTEL075(241)0681。
京都生活協同組合=京都銀行吉祥院支店、口座番号は3830024。
問い合わせはTEL075(672)6304。
最終更新:3月13日(日)10時19分
(以上 引用)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都新聞から引用いたしましたが、募金先の案内は、郵便振替や銀行で
振り替えなどは、明日以降、最寄りの郵便局や銀行でお尋ねになれば、
教えていただけるかと思います。
息の長い支援・・・
わたしは、つましく倹約節約して
「つもり貯金」を家族と共に…。
毎月の郵便局での手続きを一つ
増やします^^*
募金に関する情報です。
NAVER とりまとめ
地震関連の諸情報をまとめられている、お友達のお部屋です。
ゆのちゃんのお部屋
元気をいただいたツイです
↓
amiamiJJ amirin
「懐中電灯の光に導かれ 希望の産声、病棟に響く」河北新報 3月13日(日)6時12分配信
http://tl.gd/98c2mp (携帯からも読めます)
nekoshima83 かな
千葉の友達から。避難所でおじいさんが「これからどうなるんだろう」と漏らした時、横に居た高校生ぐらいの男の子が「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」って背中さすって言ってたらしい。大丈夫、未来あるよ。 #jishin
祈りから
具体的な実行へ。
息の長い 腰を据えた支援を・・ 今こそ 今から。
最後に・・・
どうか 無事でいて下さい
大好きな あなたへ。
