こんにちは。たけざわまゆこです。

ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

娘が1年生の時

(いま5年生です)、

 

宿題をする時間について

話し合いました。

 

 

まずは、

 

丸レッド学校から帰ってきてから

 夜、寝るまでにやること

 

丸レッドその中で時間が決まって

 いること

・お風呂

・晩御飯

・寝る時間

 

を親子で確認ニコニコ

 

(娘は

紙に書き出していました!)

 

 

その上で、

 

丸ブルーいつやりたいか?

子どもの考えを聞く

 

→学校から帰ったら

 すぐに遊びたい。

 宿題は寝る前にやりたい。

 

 

丸ブルーそれに対するメリットや

 デメリットを伝える

 (ママの考え

 

→寝る前は疲れていることが

 多いよね。

 大丈夫かな?

 

「頑張る!

 

というのでやってみることに。

 

 

が、

疲れてしまって宿題が

できずに

そのまま寝てしまい、

 

朝「宿題やってないガーン」と

泣くこともアセアセ

 

 

丸レッド改めて話し合い

(親子共に落ち着いてから)

 

 

「寝る前は

 疲れてできないことも

 あるけど、

 どうしたらいいかな?」

 

「学校から帰ったあとは

 やっぱり遊びたい。

 遊び終わって、ママがご飯を

 作ってるときにやる」

 

なんて試行錯誤しながら、

宿題の時間を決めましたニコニコ

 

 

そのあとも何回か

変更しています。

 

 

image

 

 

ママとしては、

「学校から帰ってきたらすぐ」

が理想かもしれませんが、

 

子どもには子どもの

考えがある

ので、

 

どうしたらうまくいくかを

『一緒に』考える

のが良いと思いますニコニコ

 

 

人は、押し付けられると

やる気がなくなりますが、

 

自分で決めたことは

やろうとするそうですキラキラ

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

みなさんの子育てが

楽しくなりますようにラブラブ