京都駅 「きつねの鶏めし」 | mou-sanのブログ

mou-sanのブログ

海と鉄道と美味しい物の徒然日記

京都駅では、いろいろと美味しい駅弁が販売されています。

 

「きつねの鶏めし」は、

同じ京都駅で販売されている「きつね寿し」と同じきつねシリーズです。

 

掛け紙には、

「きつね寿し」と同じ白弧のお面が描かれています。

右側に赤文字で「きつねの鶏めし」と書かれています。

その下には、

「原了郭「黒七味」で食べる鶏とお揚げさんの弁当」

と書かれています。

 

 

原了郭の創業は、元禄16年(1703年)です。

初代の原儀左衛門道善は、

赤穂義士47士の1人原惣衛門元辰の一子で、

剃髪して「了郭」と称し、

祇園社門前に店を開きました。

了郭は、

漢方の名医である山脇先生の処方による「御香煎」を製造し、

家業としました。

黒七味は、

一子相伝の守って製造されており、

原料は白ごま、唐辛子、山椒、けしの実、青のり、黒ごま、おの実です。

材料をから煎りし、

唐辛子や山椒の色が隠れまで丁寧に揉みこむことによって、

独特の濃い茶色となり、これが「黒七味」を称するゆえんです。

弁当には豆袋に入っています。

 

 

掛け紙を取り駅弁を開けると、

油揚げとゴボウが混ぜてある炊き込みご飯の上に、

味付け油揚げと鶏つくね、鶏照焼、わらび醤油漬け、味付姫竹、

筍煮、人参煮、すぐき醤油漬けがのっています。

 

 

食べてみると、

炊き込みご飯はもっちりとしていて味付けがほのかに味わえて

とても美味しいです。

鶏肉の照焼は、

しっかりとした歯ごたえがあり美味しいです。

原了郭の黒七味をかけると、

辛さが鶏肉と相まって2度美味しいです。

人参煮は甘くて美味しいです。

姫竹は柔らかくて美味しいです。

わらび醤油漬けとすぐき醤油漬けは、

シャキシャキとして美味しいです。

かんでいると少し甘い味がして美味しいです。

味付油揚げは、

ジューシーでとても美味しいです。

つくねは濃い味付けでしたが、

鶏肉の味が美味しく大満足です。

とても美味しい駅弁です。

とてもお勧めの駅弁です。

 

この駅弁の格付けは、

★★★★★

です。