旬どき・うまいもの自慢会・東京

うまいもの自慢会とは・・・


日本の美しい四季を愛で、旬の豊かな食を味わいながら、さらにその季節ならではの旬の日本酒を楽しむという人生を知った人は、そうでない人の何倍も健康的で楽しく豊かな人生を送ることができる____そんな人生のお手伝いをすることが我々「うまいもの自慢会」 の使命なのである。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「う」のつく食べ物とお酒を味わう会-レポート

6月26日、

「う」のつく食べ物とお酒を味わう会を開催いたしました。


会場は「煉瓦堂朱とんぼ 」。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
社長、あいさつ。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
雨がパラパラとしてましたが、屋根付きなので心配無用でした。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

23名のお客様が参加。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

梅みそ厚揚げ田楽・・・お客様に焼きを手伝っていただきました(^_^;)


「う」のつくメニューは・・・

前菜:

うねす(クジラベーコン)

うの花(ままごと屋でつくってます)

きゅうりのぬか漬け(澤乃井園でつくってます)

うみぶどう


・梅みそ厚揚げ田楽

・じゃが梅バター(梅)

・冬瓜のそぼろあん

・うるめいわし

・うにパン

・鰻丼とお吸い物

・スイカ(西瓜)


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

お酒は・・

さわ音・・・純米生酒 8月までの販売

純米吟醸蒼天生酒

奥多摩湧水原酒

梅酒・・・澤乃井のお酒でつくった梅酒

奥多摩湧水原酒


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

今回のメイン料理、鰻丼を作ってくれた石井さんです。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
先に、鰻の白焼きを見てもらいました。

白焼きを特製の蒸し器で蒸します。

ここがおいしさのポイントの一つ!
旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
石井さんの特製たれで炭火で焼いていきます。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

じゅー。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
おいしそう~。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

完成!

お吸い物はままごと屋に作ってもらいました。


ふわふわで絶品の石井さんの鰻丼です。



旬どき・うまいもの自慢会・東京-「う」のつく食べ物とお酒を味わう会
デザートはスイカ(西瓜)



イベントの途中で、

短冊に皆様の願い事をかいていただきました。


切実な願い事や、おいしいお酒が飲めますようにといった願い事が多かったです。

責任をもって澤乃井園の笹に飾りつけました。


皆様、ほろ酔い加減で楽しく終了。

ご参加いただきましてありがとうございました。


小澤酒造



満員御礼-からだいきいき!「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

からだいきいき!「う」のつく食べ物とお酒を味わう会は、

満員となりましたのでお申込みを締め切りました。


ありがとうございました。


http://www.sawanoi-sake.com/topics/110umaimono.html




からだいきいき!「う」のつく食べ物とお酒を味わう会

夏バテ防止のため「土用の丑の日」に、

ウナギを食べるという習慣が定着したのは江戸時代中後期、

平賀源内の仕掛けによるものというのは有名な話ですが、

そもそも昔から丑(うし)の日に「う」のつく物を食べると

体に良いとの言い伝えがあるそうです。


そこで今回は「う」のつく食べ物を食べてみんな元気な体をつくろう!

という会を開催します(もちろんウナギもあります)。

皆さまのご参加をお待ちしています!


**********************************************

日時:平成22年6月26日(土) 11時~開催


会費:3500円


募集人数:20名様(先着順)


場所:煉瓦堂朱とんぼ

   東京都青梅市沢井1-403 電話0428-78-8352

   JR青梅線軍畑(いくさばた)駅下車 徒歩10分  

   http://akatonbo-renga.com/



お申込みはこちら http://www.sawanoi-sake.com/topics/110umaimono.html




澤乃井-新酒の味わいの違いをきく開催しました

3月20日、

澤乃井「酒々小屋」にて「新酒の味わいの違いをきく」会を開催しました。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

最初にきき酒のレクチャーをしました。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

みなさん真剣です。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

ご用意した酒は、

【通年】本醸造生酒・・・(アルコール分 14度)

【通年】純米大辛口・・・(アルコール分 15度)

【通年】純米吟醸 蒼天生酒・・・(アルコール分 14度)

【新酒】純米吟醸 蒼天新しぼり・・・(アルコール分 15度)

【新酒】亀口-純米大辛口・・・(純米生原酒、アルコール分 17度)

【新酒】朝懸けの酒・・・(本醸造生原酒、アルコール分 19度)


旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

それぞれおちょこに入れ、

①-⑥

②-⑤

③-④

などの順番できき酒していきます。


用意した酒肴は、
旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく
→奥多摩の仕出し弁当屋さん「ぜん」の素朴な家庭料理。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

→きき酒処提供のきゅうりの粕漬け

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

→澤乃井の酒粕でつくったわさび漬けのクラッカーのせ

そして、参加されたお客様からお料理をご提供いただきました!!

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく

ネギトロ巻き。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく
味付け玉子。


ありがとうございます。

美味しかったです。


わいわいと盛り上がってきたころに、

今回出したお酒、一種類をコップにいれ渡し、

あてて頂きました。


出す直前まで冷蔵庫に入れておき分かりにくくしたものの、

半分近くのお客様が正解されておりました。


そして、最後に社長手作りの酒粕チョコレート。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-澤乃井-新酒の味わいの違いをきく
レシピは、酒粕200、生クリーム20、砂糖40を練ってうらごしし、

ビターチョコレートでコーティングしたもの。


これがまた好評で!



宴もたけなわの頃、イベントは終了しました。

今回のイベントはいかがでしたでしょうか?

楽しんでいただけたと思いますが。


次回もお楽しみに!!



新酒の味わいの違いをきく 満席間近!

『新酒の味わいの違いをきく』 参加者募集


満席間近となりました。


お早めにお申し込み下さいませ。


http://www.sawanoi-sake.com/topics/103umaimono.html



新酒の味わいの違いをきく 参加者募集

■旬どき うまいもの自慢会 「新酒の味わいの違いをきく」参加者募集


 日時 3月20日(土) 15時~ 
 会費1500円(酒肴あり)  定員30名
 場所 澤乃井酒々小屋(ささごや)  青梅線沢井駅下車徒歩3分
 

 純米吟醸・純米・本醸造の新酒と通年商品とを飲み比べます。
 お申込みは小澤酒造へ

http://www.sawanoi-sake.com/topics/103umaimono.html



皆様のご参加をお待ちしております。



新そばと澤乃井の新酒を楽しむ会 レポート

2009年12月4日

御岳登山鉄道「御岳山農業体験」と澤乃井「旬どきうまいもの自慢会」の共同イベントを行いました。



旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会
(→ケーブルカー御岳駅にて開会あいさつ)


旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会

(→武蔵御岳神社までもう少し)


朝、御岳山山頂の武蔵御嶽神社へ行き、
拝殿にて御岳山の畑でとれたそばと大根の収穫報告祭を執り行いました。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会

(→収穫祭)


旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会
(→御岳山観光協会 須崎さんの講話)

御岳山でできたそばと大根をお供えし、まずは神様に召し上がっていただき、
我々はそのお下がりをいただきます。



旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと澤乃井の新酒を楽しむ会
このあと澤乃井へ移動し、蔵見学。


お酒を飲みたい気持ちを膨らませた一同は急いで煉瓦堂朱とんぼの囲炉裏小屋へ移動、
新そばと大根料理と新酒を堪能しました。



旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会

旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会
(→煉瓦堂朱とんぼにて、新そばと大根料理と新酒をいただきました)


そばとそば前は御岳のそば処「花いかだ」の店主が腕をふるってくれました。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会
(→そば打ち実演、「花いかだ」店主の鈴木さん)


旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと新酒を味わう会
講師の方々も一緒に囲炉裏を囲み、和やかな時間を過ごしました。


御岳登山鉄道 http://www.mitaketozan.co.jp/
澤乃井 http://www.sawanoi-sake.com/



レポート 初代社員A

------------------

旬どき・うまいもの自慢会 新そばと澤乃井の新酒を楽しむ会

旬どき・うまいもの自慢会『新そばと澤乃井の新酒を楽しむ会』

参加者募集!


御岳登山鉄道・澤乃井共同企画

御岳山農業体験で収穫した「そば粉」と「大根」の収穫報告祭を

武蔵御嶽神社にて金井宮司と共に執り行います。

その後澤乃井へ移動し、収穫報告祭を終えたそば粉と

埼玉県三芳町産の純国産そば粉を使用し、

職人による打ちたてのそばと大根料理を食します。

また、澤乃井の新酒と地元の食材を使用した料理をご用意。

そば談義・酒談議に一緒に花を咲かせましょう。


-------------------------------------------------------


日時:平成21年12月4日(金)  9:30~ (雨天決行)
    集合場所 御岳登山鉄道ケーブルカー滝本駅



募集人数:20名様


会費:5,000円(税込) ケーブルカー往復運賃、料理、飲み物代含む


お申込み、お問合せは御岳登山鉄道株式会社営業部まで。


詳細はこちら御確認ください。

http://www.sawanoi-sake.com/topics/99umaimono.html



旬どき・うまいもの自慢会・東京-新そばと澤乃井の新酒を楽しむ会



旬どき・うまいもの自慢会 秋 イベントレポート

「ままごと屋」にて豆腐づくしとお燗酒を楽しむ会』を開催いたしました。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会
最初にお燗について簡単にレクチャー。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会

温度の違いによってどのように変わるか試します。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会
どれどれ。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どきうまいもの自慢会

用意したのは、「純米 秋あがり」「純米大辛口」「水乃記憶(純米大吟醸)」。


《お品書き》

・自家製豆腐酪

・くずし冷奴辛味だれ

・旬彩土瓶蒸し
・おさしみ湯葉を柚子醤油で
・ままごと盛

・里芋の揚げ出し豆乳あんかけ
・埋豆腐

・香の物

・無花果の白和え隠し

旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会

旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どき・うまいもの自慢会


旬どき・うまいもの自慢会・東京-旬どきうまいもの自慢会

社長は別件があり最後に登場。


皆様にお燗酒の楽しみを味わっていただけて

良かったと思います。


ぜひ、ご自宅でもお燗してみてください。



燻製「さくら香房」

青梅の岩蔵温泉の近くに燻製工房ができました。

旬どき・うまいもの自慢会・東京-燻製「さくら香房」

まだ始めたばかりで、知り合いに販売したり、イベントに出店したりしているところだそうです。
燻製用の窯は手作り。


旬どき・うまいもの自慢会・東京-燻製「さくら香房」
扉を開けるといい香りがします。
(この日は残念ながら作っていませんでした)


商品は「豚肉」「鶏肉」「さんま」「豆腐」など。
旬どき・うまいもの自慢会・東京-燻製「さくら香房」

気になったのは「豆腐の燻製」。
旬どき・うまいもの自慢会・東京-燻製「さくら香房」

いただいてみると見た目はチーズっぽいのですが、豆腐です。

ほんのりこうばしい。
豚肉・鶏肉も香辛料がきいていて噛めば噛むほど味がでます。
「木桶仕込彩は」や「本地酒」と相性いいです。



旬どき・うまいもの自慢会・東京-燻製「さくら香房」
(船津社長→)



さくら香房
青梅市富岡2-675


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>