浄土宗東京教区児教連のブログ

浄土宗東京教区児教連のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

浄土宗東京教区内御寺院各位


 平成29年度おてつぎこども奉仕団の参加者とスタッフを下記のとおり募集いたします。

 知恩院の大きさや青龍寺の雰囲気を楽しく体験できる機会ですのでぜひ檀信徒のお子さまにお勧めくださいますようご参加をお待ちしています。

 スタッフは、子どもとともに行動していただき主に生活の面倒をみていただきます。子どもたちと一緒に楽しみましょう。

 なお、参加される方にはぜひおてつぎ運動に加入をお願いいたします。

                                       合 掌

                        浄土宗東京教区児童教化連盟

                                理事長 武智公英

                      おてつぎ子ども奉仕団東京連絡員

                                      巖谷勝正


                   記



参加日程: 平成29年8月1日(火) ~ 8月3日(木) の2泊3日

集合・解散: 品川駅または祐天寺境内

活動場所: 浄土宗総本山知恩院 (京都市東山区)・比叡山青龍寺

宿泊場所: 知恩院内

対 象:   小学校3年生~中学校3年生

       (東京教区内浄土宗寺院檀信徒)

募集定員: 50人 (定員になり次第締め切ります)

参加費: 新幹線往復交通費の実費を徴収いたします。

申し込み期間: 6月10日 ~ 6月30日

申し込み・問い合わせ: 浄土宗東京教区児童教化連盟まで


※全日程参加できる奉仕者を同時に募集します。

                                     以 上

浄土宗東京教区内御寺院の皆様へ

 浄土宗東京教区児童教化連盟 理事長 巖谷勝正


 昨年に引き続き、今年も大正大学児童研究部との交流会を企画しました。この機会に大正大学の今の児童教化を実践している現役の学生と懇談してみませんか!? 今は、僧職を目指す学生の部員は少なくなりましたが、それぞれに理想を持って児童教化に取り組んでいます。土曜学校や日曜学校の現状報告を聞いて、アドバイスをして頂きたいと思います。とはいえ、あまり堅苦しい会では学生も緊張してしまうでしょう。気軽な交流の集りにしたいと思います。これがきっかけとなって、皆様のお寺での一日日曜学校や行事への参加に繋がるかもしれません。

 この交流会は児教連の会員ではなくても参加できます。ぜひ、皆様お誘い合わせの上お出かけくださいますよう、ご案内申し上げます。     合 掌



交流会日時:平成25年11月6日(水) 午後6時~6時50分

その後7時より大正大学の近くで懇親会(会費1万円)を行います。

場   所:大正大学(本場所の詳細は参加者にお知らせします)

申し込み:参加希望の方は、本紙下部の記入欄にご記入の上、そのままFAXするか、

メールにて下部記入欄の必要事項をお知らせください。

なお、懇親会参加の方は必ずお申し込みをお願い致します。

・FAX送信先 03-5472-4567(東京教区教務所内 東京児教連)

・メール送信先  tokyo.jikyo@gmail.com

申込み締切:10月30日(水) 懇親会場確保のため厳守ください。

お問合わせ:浄土宗東京教区児童教化連盟 事務局(東京教区教務所内)

(電話)03-3434-3045 (FAX03-5472-4567

     (Mailtokyo.jikyo@gmail.com        以 上



浄土宗東京教区児童教化連盟では、児童教化のためのアイテムをいくつか製作して皆さまのお役に立つように努めております。どうぞご活用ください。下記のものは東京教区教化団の教化資料として採用されています。




「メッセージカード文華(ふみばな)」



浄土宗東京教区児教連のブログ
浄土宗東京教区児教連のブログ

子どもたちから故人へ最後のメッセージを託す文華です。


頒布価 1枚 15円 (送料実費)




「六地蔵絵はがき」






浄土宗東京教区児教連のブログ
浄土宗東京教区児教連のブログ

お寺からのお礼などはやはり自筆。手書きに心を込めてご利用ください。


頒布価 1枚 20円 (送料実費)


※ダウンロードしての無断利用などは禁止いたします。