今回の更新は大釜翼です!

当初の予定のように、1本の映画を、3人で見て、感想を書いていくのは、
少し大変だったので、
「もうそれぞれが好きなもの見て、感想書けばいいじゃん!」
ってな感じになりました!笑
なので、アンケート結果をもとに、
それぞれが、それぞれの映画の感想を書いていきますので、
どうか温かい目で、読んでみて下さい!(>人<)

というわけで、今回はアンケートで第2位だった『座頭市』です!
僕は『座頭市』を見るのは2回目なのですが、
最初に見た時は、「おもしろい」というだけの感想だったので、
今の年齢になって見て感じたことを書きたいと思います!


大きく分けて、
①「映画のいろいろな人間のタイプ」についてと、
②「ビートたけし演ずる”市”は盲目なのかどうか」
について書きます!


まずは、映画を通して、様々なタイプの人間を見て、思ったことを書きます!

銀蔵一家を始めとする、他の人の人権や公平・正義などまったく考慮しないような人々は、自分たちだけの利益を考えて行動していました。また、その権威者たちは自分の力ではなく、他人の力を利用して、その場を治めていたので、用心棒がやられるとすぐに一家全体が崩れていきました。
また、個人でいると、そこまで悪い人ではないのに、群れると悪になってしまう人間の弱さというような印象も、こどもにお駄賃をあげるシーンから感じました。

浅野忠信演じる浪人、服部源之助は愛する人の病気を治すために、どんな仕事でも厭わないといった人間でしょうか。そんな姿勢をメチャクチャかっこいいと思う人もいると思います!しかし、妻の方は、自分のために、愛する人が人を殺しているということが耐えられず、命を絶ちました。。このテーマだけでも1本の映画ができそうな!笑
みなさんだったら、どんな選択をとりますか??(> <)

的屋の二人はラスボスだったんですね!笑
素性を隠し、世間に身を浸し、自分たちの島を監視しているような印象を受けました。二人とも、一般的に言う「ダメな人間」をわざと演じているのが、恐いですね。とても頭は良いと思いますが、感覚を研ぎすましている、には勝りませんでした。

勝手な、僕の感想なので、いろいろな意見はあると思いますが、いろんなタイプの人間がいて、面白かったです!




そして、そして。。。
ネットでも意見が分かれていますが、は本当に盲目であったかどうかです!!!

本当に盲目であろうが、わざと目を閉じていようが、肉眼で見ても感じ取れないものをは敏感に、瞬時に感じ取れるところが、彼の強さであると思うため、どちらでもいいと言えば、どちらでもいいと思います。
しかし、僕の性格上、どっちでもいいと言われると、モヤモヤ感が残るので、自分の考えを!笑

僕は目が見えていたと思います。
最後のが石につまずいて転ぶシーンで、「いくら目ん玉ひんむいても、見えねぇものは、見えねぇんだけどな」という台詞から、目が見えていたと、シンプルに僕は受け取りました。
あれほど、心の内が読める人が、「本当は目が見えないけど。。」というようなはったりを言うようには、僕には思えないからです。

では、何故、わざわざ盲目であることを演じていたのでしょうか。
それは、既に少し書いたように、感覚を研ぎすますためだと思います。
あえて、ハングリーな環境を自らつくって、必要な感覚を高める。
だから「目が見えない方が、都合がいい」ともは言っているのではないでしょうか。
つまり、正確に言えば、”盲目を演じている”のではなく、”ただ目を閉じているだけ”とさえ、あえて言うことができるのではないでしょうか。

すべてあればいい、すべて整っていればいい、というわけではない。
乙武さんの発言や生き方を見ても、僕はそう感じます。
数々の成功者も、あえて厳しい環境に身を置く、というような話もよく耳にします。

この映画では、ハングリーな環境に身を置くというのを、完全にふりきったから面白いとも感じました。
普通に考えたら、目が見えないから、強いはずがない。
だけど、はあえて目を閉じることで、視覚や嗅覚や間合いなどを研ぎ澄ませ、だからこそ強かった。
分かりやすい例で言えば、いくら相手の話を聞いたり、表情を見ても、心の中は分からなかったり、音楽を聴く時は、自然と目を閉じたくなったりしますよね。


みなさんはは目が見えていたと思いますか?



どんなに良い環境にあっても、研ぎすまさないと一流にはなれない。
逆に言えば、どんなに悪い環境にあっても、研ぎすませば一流になれる。
人によって、感じ方は違うのかもしれませんが、僕は勇気をもらいました。


僕にとっては、いろんなことを考えた映画です!
音楽やミュージカル要素、監督として演出するビートたけしのユーモアなど、中学生の時に感じた、いい意味で、”単に”面白くもありました!!(^ ^)

今日は私が北野作品の中でも一番好きな作品を紹介しようと思います。

私的にはこの映画のラストシーンのセリフこそ北野作品史上最高のものだと思っています。

「マーちゃん、俺達、もう終わっちまったのかな」
「バカヤロウ、まだ始まってねぇよ」

もしかしたら、この映画を見たことのない人にとっては、このセリフはピンと来ないものかもしれません。

でも落ち込んだとき、もうダメかもしれないと思ったとき、この映画のラストは心に染み渡ってきます。

あくまでインターネットの情報ですが、北野 武さんがもう一度世界チャンピオンになろうとしていた辰吉 丈一郎さんに送った言葉でもあるらしいですよ。

今回、講演会をしてくださる森 昌行さんはプロデューサーとして、またビートたけしのマネージメントを行う立場から、この作品にかなり思い入れがあるようです。

こんな話もあるみたいです。作品に関する記事です。
1994年のバイク事故で死に直面したことが作品の世界観に大きな影響を与えた。事故から生還し、ブランクを経て撮影された復帰作。
復帰作とあって、プロデューサーの森昌行は「北野武の復活」のアピールのために慎重に企画を立ち上げた。本作の企画が出たとき、他のスタッフからは「『ソナチネ』のリベンジをすべきだ」という声が挙がったが、森はバイオレンス路線での復活は時期尚早として拒否し、本作を選んだ。そして、北野に対しては、クランクイン前に脚本の改稿を何回も行わせた。
(出展ウィキペディア)


やはり北野作品の成功に森昌行あり、といった感じですね。
このような映画に関する話も、今後のインタビュー動画や講演会本番で飛び出すはずです。ご期待ください。

またキッズ•リターンをご覧になった方や興味がある方のコメントもお待ちしております!

まだ見ていない方は、落ち込むことが多い生活の中で、一筋の光明を見出す気持ちでみてみてください。
きっとまた頑張ろう、っていう気持ちになるはずですよ!!
青山学院大学経済学部3年の大釜翼が第2回目の更新をします!

このブログの企画の一つとして、Facebookで行ったアンケートをもとに、3人の学生が北野武監督作品の感想を綴っていきたいと思っています!

第一作品目は「アウトレイジ」です!!

みなさんは見たことがあるでしょうか?
僕は今回初めて見ました。思ったことをたらたらと書くので、まとまりはありませんが、悪しからず。。



まず、僕はファッションが好きなので、そこに目がいってしまったのですが、子分というかお手伝い係?的な人たちはジャージを着ているんですね。上下セットの。(笑)
そしておそらく白のジャージが一番下の身分、その上の身分がグレーのジャージとなっていました。

それより上の身分は一般的なヤクザのイメージ通りのスーツでした。
でもそこでも気になったのがバッチです。
弁護士バッチのように、(フォーマルな時は?)おそろいのバッチをつけていたところにも驚きました!



しかし、一番印象に残っているのはやはり権力争いの中で行われる様々な暴力シーンですね。
権力や自分のポジションを維持するためには邪魔をする相手はどんなことでもするような感じでした。

ただ、その権力争いを一貫して見ていたら、権力も信頼がなければ全く機能しないんだなと思いました。
ある日、総理大臣を誰も総理大臣と信頼しなければ、その総理大臣は例え正当な手続きを踏んでいても総理大臣ではなくなりますからね!

今回の場合はその信頼を充実させ、権力を維持するために、いかに残虐なことをするかが重要でした。
それにより、子分は恐怖を感じ、この親分ならついていこうと思うからです。
あるいは、同じくらいかそれ以上残忍なことをされると思うからかもしれませんが。

しかし、親分と子分にあるのは信頼という目に見えないもの。
これは一般的な人間関係にも当てはまると思います。
したがって、その信頼関係がなくれば、親分ともてはやされていた人はただの人になります。

お金や暴力で権力を勝ち取っても、そのようにして得た権力はすぐに失われていきました。
最後に組の中心人物が2人になったあとの続きをもう少し見てみたかったです。

非道なことをやったもん勝ち。

そこはまさに「アウトレイジ」な世界でした。


あとは、名前が多かったり、ヤクザの独特の用語が多いので、理解するのに僕は大変でしたね!笑



ビートたけしのように子分を最後まで守り、加瀬亮のように生き残る道が判断できる嗅覚、椎名桔平のような色気のある人間に僕はなりたいと思いました!
個人的に椎名桔平はやばいくらいかっこよかったです!!笑