シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ。

彼が1824年にウィーンで書いた曲です。

リサイタルで演奏することもあってお勉強中。

 

この曲、実はチェロで弾くのは相当大変らしい。

その原因は、多分、元々”アルペジオーネ”という

楽器に書かれた曲というところでしょうか、、。

 

Wikipediaには、その前年に生まれたばかりの楽器に、

友人からの依頼で、シューベルトがこの曲を書いた、

とされています。

 

その友人はアルペジオーネの名手だったそう。

 

ただ、出版されたのがシューベルトの死後、

1871年で、その頃には既に楽器は廃れていたとか。

今でいう、MDとかDATみたいなものかな、、(?笑)

 

でも、アルペジオーネが

どんな音のする楽器なのか気になる!

そう思っていたら、、

ビデオを見つけました!

 

それも、

アルペジオーネ✖︎フォルテピアノ

という王道の組み合わせ!

 

まさしく、シューベルトの時代を彷彿させる、

そんな音色なのではないか?!?!

そんな期待を胸に、聴いてみました。

 

・・・なかなか興味深いです。

 


ヴィオラ・ダ・ガンバのように、

足で挟んで演奏するのですね、、、。

 

Wikipediaには、

 

more similar to a medieval fiddle than either the guitar or the bass viol. It is essentially a bass viol with a guitar-type tuning, EAdgbe' . The arpeggione is especially suited to playing runs in thirds, double stops, and arpeggios

(どちらかと言えば、中世のフィドル、ギター、バス・ヴィオールに近い。バス・ヴィオールでギターのようなチューニング、EAdgbe を取り、特に、連続する3度、ダブルストップ、アルベジオを演奏するのに適している)*大体の意訳です。

 

チェロパートもじっくり眺めてみたいと思います。

 

ついでにヴィオールという楽器も探してみました。

説明しているビデオを発見!

 

 

今、様々な電子機器がどんどん生まれるように、

昔は様々な楽器が作られていたのでしょうね。。。

興味が湧きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀江牧生 & 鈴木陶子 CELLO & PIANO DUO RECITAL

2021年2月26日(金曜日)19:00 開演 (18:30 開場)

豊中市立文化芸術センター小ホール

一般:¥3,000 学生:¥2,500

image

image

コンサートの告知動画です!(笑)

完全予約制;お申し込みは以下のサイトから。

 

 

感染対策に最善の努力を払いつつ、粛々と開催致します。

皆様のお越しをお待ちしております。