こんにちは。

副担任の中学生です。

今回は2月11日の東海道本線での撮影分です。撮影は午後だけとなっています。


実は前日夜まで撮影に行く予定は全くなかったんですが、11日の天気が良さげということで急遽撮影に出掛けました。昼食(スーパーの激安おにぎり)の用意がなかったので、ご飯代浮かせるために家でご飯を食べ、午後からの撮影になりました。


スポットは東海道本線熱田ー笠寺の山崎川右岸堤防の南側に行くことにしました。堤防は線路のところで行き止まりになっているので駐車ができるし、バスだと名古屋市バスの呼続大橋、千竈通2丁目バス停から徒歩10分程です。


現地に到着し、早速カメラの設営を始めます。


カメラはこのようにセッティングしました。

三脚の脚を上手に設置して配管ボックスをかわして立てます。ちなみに、この時堤防の上に乗るのが必要となりますが、そこまで危険ではないです。

キャパシティは完全に1人で、先客がいたら詰みのスポットではあります。


セッティングが完了したら列車の通過を待ちます。


332F 普通 大府行き

1/1600秒 ISO400 f/9 ズーム109mm トリミング済み


最初にやってきたのは313系1500番と同1600番台を併結した6連の普通。私が受験生になる前までは神領区にいた編成が大垣区に転属していました。東海道本線で3+3の6連は見慣れないですね。



5060レ 高速 東京タ行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み


吹田区所属のEF210ー300番台牽引の西濃貨物が前方スカスカでやって来ました。貨物は機関車の直後がスカスカだと一気に見栄えが悪くなります。コンテナ満タンだとかなり迫力のある編成になると思います。


2526F 快速 豊橋行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み



3138F 普通 豊橋行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み



2334F 新快速 豊橋行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み



334F 普通 岡崎行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み



????F 回送

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み


明らかに313系とは色味が違うヘッドライトが見えたと思ったら、213系5000番台の豊橋送り込みの回送でした。東海道本線では見かけることが少ないので、結構嬉しかったです。

しかし、光線が正面に当たらなくなってきました。どうも来るのが少しばかり遅かったようです。夕方になるにつれ正面には光線が当たらなくなります。


313系に飽きてきたので313系は掲載をパスすることにします。


3140F 普通 豊橋行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み


待望の311系です。もう2月の時点で3編成が廃車され、中央西線の315系の新製投入により近々全廃が噂されています。311系と言えば絶対に窓ガラスが汚いのは共感してくれるはず。何度もお世話になった形式。全廃までにもう一度乗りたいです。


336F 普通 大府行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み


G3編成もやってきてくれました。この日の311系の収穫はこの2本。311系ならいくら来てもいいんだけどなぁ。



1072~(4085)レ 高速 仙台タ行き

1/1600秒 ISO400 f/8 ズーム109mm トリミング済み


またスカスカ貨物がやってきた。しかもケツが切れてしまった。機関車は100番台では8両が製造されたクロスパンタのEF210。EF210も塗装や装飾などが微妙に違ったりするから面白いのは面白い。



340F 普通 岡崎行き

1/1600秒 ISO400 f/7.1 ズーム109mm トリミング済み


いよいよ正面に日が当たらなくなってきて限界を感じたので、この日の撮影は340Fで締めることにしました。


2月11日の撮影は以上になります。

213系や311系が来てくれたのでかなり楽しい撮影となりました。

このスポットはキャパが完全に1人なので、落ち着いて撮影ができますが、反対方向の線路に近いので注意は必要です。


ご覧頂きありがとうございました。