エンジンオイルとフィルター交換とグリースアップ実施@150,576km | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

現在走行距離150,576.0kmジープDASH!


平成10年に購入して今年で17年目。

これまで大きなトラブルも無く元気に走り回っております (-人-) アリガタヤ


2015.6.28 MITSUBISHI KB-J55FF 150,576.0km
三菱ジープ KB-J55FF


エンジンオイルは半年ごとに交換、オイルフィルター交換と下回りのグリスアップは1年ごとに実施。

前回のオイル交換は昨年の12月だったのでそろそろ交換時期かと思います。


ちなみに1月の車検整備時(147,911km)に…

クラッチのOH(交換)と、破れたナックルカバー(ドライブシャフトブーツ)を交換しました。


MITSUBISHI JEEP KB-J55FF


その前にはヘッドライトをAssy交換して左右共にハロゲンランプ化。

本当は替えたくなかったのですが、純正部品(小糸製作所)が製造中止になったのでやむなしです。


さて。エンジンオイルはディーゼル/ガソリン兼用のこちら。

カインズホームで980円/缶で購入。ふだんは1,980円くらいするので大幅ディスカウントです。


             


今回はオイルフィルターも交換する予定。

オイル交換2回につき1回の割合で取り替えているので5,000kmごとくらいの頻度かと。

三菱純正部品 オイルフィルター ME001382
三菱純正オイルフィルター ME001382


ペットボトルを切って作るお手製オイルじょうごが毎回大活躍します。

今回は底の部分も使うので全く無駄なところがありません。


             1.5Lのペットボトルを加工したじょうご


27㎜のドレンプラグを外すとオイルが流れ出てきます。

ディーゼルエンジンはオイル汚れが早いと見るか、オイルの洗浄能力が高いと見るか。

とにかく真っ黒で逆に気持ちが(・∀・)イイ!!

エンジンオイルパンとドレンボルト
勢いよく流れ出るエンジンオイルは真っ黒に


今回は使用しませんが、参考資料としてコチラも載せておきます。

(純正部品のドレンプラグと各種ガスケット)

             三菱ジープのエンジンオイルプラグとガスケット 三菱ジープのオイルガスケット類とプラグ


オイルフィルタはクーラントで汚れていました。

新車の時からクーラントを吹くんですよね。入れ過ぎでもないのに。何故だ… (-ω-`)汗


で、フィルターの下側にオイル受け(ペットボトルの底の部分)をセットして…


             エンジンオイルフィルターも交換します


フィルターレンチで緩めると、内部に溜まっていたオイルが出てきます。

実はドレンボルトがあるのでそこから抜いてもいいんですが、この方が手っ取り早くて楽チン。

フィルターレンチを装着
オイル受けを置いてフィルターを外します


内部に残ったオイルとフィルターの装着面をきれいに拭きとっておきます。

フィルターも含めてアツアツなのでやけどをしないようにご注意です。


装着面をキレイに拭いておきます


取り外したフィルターと新品フィルター

古い方はまだフィルター内にオイルが残っていますが、全部は出てこないかな。


             取り外したオイルフィルターと新品


新品の方は取り付ける前にゴムパッキンの部分にオイルを塗っておきます。

(ねじ込んだ時に摩擦でヨレないよう、潤滑の意味で)

取り付ける前にパッキン部分にオイルを塗布します
手で締め付けた後、レンチを使って軽く締め込みます


オイルフィルターは結構な容量があるので、そのぶん多くオイルが入りますよ。

4リットル缶を2缶用意しましたが、あまり残らないかと思います。


             オイルフィルター内にもかなりの量が入っています


オイルを抜いた後はペットボトルじょうごをセット。倒れないようにガムテープで固定します。

あらためてドレンボルトを締めた事を確認して新しいオイルを入れます。


ペットボトルを加工したじょうごをセット
オイルを補給します


実は、前回オイル交換したときのオイルが残っていたので、いったんドレンプラグをしめて投入、

オイルパンの底をちょっぴり洗い流しておきました。


オイルレベルゲージでチェックしながら規定量を入れて終了。

じょうごの固定に使ったガムテープは無駄なく再利用します。あとは可燃ゴミとして出せばOK


             汚れたオイルの処理箱 ポイパック 6.5L用


今回は下回りのグリースアップもしておきます。

右側の三菱純正品(MZ102416)は本日をもって全て使い切る予定です。


             パワノックWB2とMMCホイールベアリンググリース


同じものを三菱に買いに行ったところすでに生産終了とのこと。代替品としてこちらを渡されました。

JX日鉱日石エネルギー のホイールベアリング・グリースパワノックWB カンドロイド

JX日鉱日石エネルギー パワーノックWB2
三菱ホイールベアリンググリース MZ102416


ではさっそくグリスガンにグリースを詰めて作業開始。


グリースアップポイント は全部で16ヶ所もあるので結構たいへんです。

(図では15箇所となっていますが、トランスファーレバーの可動部分にも1箇所あり)

             タイロッド、リレーロッド、ベルクランクのニップル


ベルクランクやタイロッド、リレーロッドのほか…

プロペラシャフトのジョイント部分とスリーブにも給脂します。

フロントプロペラシャフトのグリースニップル
リヤプロペラシャフトのグリースニップル


で、肝心の作業中の写真は無し。

なにせ手がグリースまみれでベタベタでカメラどころじゃありません。


真っ黒だし、暑いし、身体が痛くなるし、休憩も入れたいし、疲れてきたし。


             枠線付き NO IMAGE ときもちゃん


ふぅ。無事、作業を終了しました(アッサリ)。


あふれ出てきた古いグリースはきれいにふき取って…

ニップル部分には新しいグリースを盛っておきます(防水のため)。

給脂後はニップルにグリースを盛っておきます


逆にドライブシャフトなど回転する部分のニップルはきれいにふき取っておきました。

残っていると飛び散って周りをベトベトにしますからね。

リヤプロペラシャフトグリースニップル
リヤアクスルハウジング グリースニップル


【おまけ】

漏れをおこしていたクラッチレリーズシリンダーもクラッチOHと同時に交換してあります。


             クラッチフォークとレリーズシリンダー 三菱ジープ KB-J55FF


写真を撮りつつ、あーだこーだと道草しつつ、休憩を挟みつつ昼過ぎに作業終了。

雨の予報も覆っていいお天気だったし、丸一日楽しめました。


このあとは遅めのランチ を食べに行こうと思います ( ´艸`)♪


             MITSUBISHI JEEP 三菱ジープ KB-J55FF


あ。そうだ。次のお楽しみはウインカーAssyの交換です。

経年劣化でいろいろと大変なことになっとります。


いちおう部品は(左・右)確保してあるので早いうちに交換しようと思います。

ではではパー