エサヌカ線

ガードレールも

標識もない真っ直ぐな道


猿払から浜頓別にまで

約17キロ続きます

途中凹凸のあるところがありますので

スピード出しすぎに注意


交通量も少ないです


牧場も広がっています


よーく見てください

乳牛が他の乳牛のお乳を飲んでます⬇️



喉が渇いたのかなぁ

懐かしいのかなぁ

図々しいなぁ(笑)


エサヌカ線の猿払側にある

浜猿払漁港近くに

猿払電話中継所跡の碑があります


昭和9年2月11日

北海道と樺太を海底ケーブルで結ぶ

東京〜札幌〜豊原(樺太)間の

長距離電話回線が完成

樺太と電話回線が繋がりました

浜猿払は重要中継基地でした


昭和20年8月15日に

終戦を迎えますが

8月20日に突如

日ソ不可侵条約を破って

ソ連軍が樺太・真岡上陸を開始

駐留する日本軍が応戦したため

真岡市街は戦場と化しました


あの国は

今もそう言う国です


真岡郵便電信局の電話交換手は

ソ連軍に辱めを受ける前に

交換台に向かい

「皆さん、これが最後です。

さようなら、さようなら」

という通信を最後に

連絡を絶たったのです

連絡を絶った乙女たちは

青酸カリを飲んで

自ら命を絶ったのです


その

九人の乙女の碑⬇️


氷雪の門

(正式名称:樺太島民慰霊碑)


稚内公園です


稚内中心部

今回泊まったのが

右のドーミーイン稚内

仕事でよく泊まるのが

左、サフィール稚内


ここにも鹿


開基百年記念塔

稚内市ヤムワッカナイ


この住所のヤムワッカナイ

これが稚内の由来です

ヤムワッカナイは

冷たい水のでる沢という意味です


百年記念塔は

まだ開いてませんでしたが

高山植物が咲いてるので

見に行きました


アルメリア


稚内周辺はこの花が満開です


チングルマ


コマクサ


レブンクモマグサ


サクラソウは

鹿に食べられないようガード


エゾツツジ


私の大好きな高山植物です


山に行きたいなぁ

7月中旬に

全国旅行支援が終わったら

少し暇になるかもしれないので

利尻礼文にまたプライベートで行きたいな

仕事でも7月行きます


昨日(5日)の 札幌 の気温
最高気温17.7℃
最低気温8.9℃
 

今日も

素敵な一日に

なりますように!!

最後まで読んで下さり

ありがとう