川口遺跡防風林

北海道天塩郡天塩町川口基線

 

川口遺跡の説明

続縄文時代から

擦文時代直後にかけての遺跡群です

 

南側入口

 

竪穴式住居(復元)

 

内部

 

天塩新四国八十八ヶ所霊場

19番から23番

 

海かと思う広さの天塩川

この天塩川河口の

楢の木などが生える防風林の中に

230個の竪穴式住居跡が発見されました

 

山葡萄が沢山ありました

これは食べていたんでしょうねぶどう

 

わらび

続縄文時代の人々もわらび

灰汁を抜いて食べてたんでしょうか?

 

北側の竪穴式住居(復元)

発掘された物は

煉瓦造りの

天塩川歴史資料館に展示されています

 

ツリガネニンジン

 

本当に海のよう

 

帰りは河原に降りて歩きました

この方向に利尻富士が見えるんですが

はっきり見えませんでした

(肉眼では裾野が見えました)

 

天塩川の案内看板

右の人は松浦武四郎

 

天塩川も河口から歩いて調査しました

その途中

音威子府でアイヌの人から

この地で生まれた者と言うのがカイ

自分の国のことをカイと呼ぶ

と言う話を聞いて

蝦夷地の新しい名前を考えるよう言われ

北 加伊 道と名前を提案しました

最終的には北海道となりました

三重県松坂市出身の

松浦武四郎が

北海道の名付け親なんですよ

仕事で何度も

松浦武四郎生家や

記念館に行かせていただきました

 

この後は鏡沼に行きました

後日アップします鉛筆

 

天塩川フットパス前半やじるしやじるし

 

 

もみじ もみじ もみじ もみじ もみじ

 

昨日のお昼

朝7時から開いている

マックスバリュで買いました

小さいパイナップルは最近ないです

丸々一個買って買った方が良いかなぁ

 

あーパン逆さまだあ

休憩時間が短いのでパン

2回に分けて食べます

(パンは1個しか

食べられませんでした)

 

地下鉄降りた所の公園

のナナカマド

 

札幌駅前通りと南一条通りの交差点

 

今日は6連勤の2日目です

まだまだですあせる

頑張ります!!

 

昨日(10日)の 札幌 の気温
最高気温25.6℃
最低気温17.6℃
 

今日も

素敵な一日になりますように!!

最後まで読んで下さり

ありがとう