読谷村の座喜味城跡の城壁

 
続日本100名城 座喜味城跡
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味
 
▲座喜味城跡解説板
 
1416年から1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされています。
 
手前から見た座喜味城跡
奥の森が座喜味城跡です。
今回のお仕事で、お客様は別の所で2時間滞在の間に歩いて行きました。
 
琉球松の並木
 
▲座喜味城にあるアーチ門が見えてきました。
 
▲アーチ門を潜り二の郭に入った景色
奥に一の郭へのアーチ門が見えます。
 
▲二の郭入って左側
この先の城壁が一番高い13mの城壁です。
 
▲一の郭には幅16m、奥行き14mの建物の礎石があります。
 
▲一の郭からアーチ門側を振り返って見る
 
▲城壁の上は一部上がれます。
見える海は東シナ海です。
 
▲一の郭山側
 
街の手前に見える長浜ダムは、1994年(平成6年)に完成した、沖縄本島内最大の農業用ダムです。
 
▲城壁の上にある三等三角点
 
▲一の郭の向こうに平らな部分がありました。
 
▲一の郭の城壁はこの先の立入禁止になっていました。
 
▲一の郭への階段と二の郭
 
サンゴ石灰岩でできた城壁
 
座喜味城は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。
 
続日本100名城のスタンプ
 

▲スタンプが置いてある世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアムでファイル買って来ました。

 
ここは、お城が好きでなかったら本州から行く事はないかもしれませんが、とても素敵な所です。
機会があれば是非どうぞ。
 
那覇空港のロイヤル
 
バナナボート2個も買っちゃった。
1個194円
美味しいんです。
 
紅寿大432円とマロンポテト162円も買いました。
 
那覇空港ではこのロイヤル必ず寄ります。
 

今日も素敵な一日になりますように!!

今日も最後まで読んで下さり、ありがとう

 

ペタしてねペタしてねペタしてね