さんふらわあ新きりしまエントランスホールの天井 
20時からプロジェクションマッピングがあります。
 

志布志港

 
日本一周船の旅5泊6日 4泊目 はさんふらわあ新きりしま

九州の志布志港から大阪港までです。

 

▲頂いたお部屋

8.26m2にトイレ、シャワーが付いてるので狭い部屋です。

入口開けたら、ドアで靴の置場もないくらい。

25460円

 
▲シャワー、トイレ、洗面つき
左端の所に、シャンプー、リンス、ボディソープがあるのですが、これをわからなくて石けんもついてない、と言う方がいます。
 
▲保冷庫つき。
 
コインランドリー3台あり。3泊目の阪九フェリーはもともと無いのがわかってましたが、1,2泊目の太平洋フェリーきそにコインランドリーがなく洗濯が出来なかったので、4日目にしてようやく洗濯できました。太平洋フェリーいしかりにはコインランドリーありまし。
 
▲夕食はバイキングです。
 
▲食事の券売機
私達は乗船手続きで札を渡されます。
それが夕食はピンクの札、朝はブルーの札を。
乗船する時はルームキー読み取りで最新式なのに札なのが面白い。
夕食は2000円、朝食は620円です。
 

▲私の夕食ナイフとフォーク

 

20時からのプロジェクションマッピングの動画ももどうぞやじるしやじるし

 

 

▲お風呂もありますよ。

 
▲朝食もバイキング
 
新きりしまは昨年就航と新しい船で綺麗です。
台風接近の為、強風でデッキに出られなかったのが残念です。
 
もみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじもみじ
 

▲創成川沿の札幌教会

札幌市中央区北1条東1丁目

 

建物が素敵!!
 
札幌教会は、1887年(明治10年)、ウイリアム・クラークの感化を受けた札幌農学校第一期生(北海道大学の前身)の佐藤昌介ほか14名が、函館在住のメソジスト監督教会宣教師 M・Cハリスより洗礼を受けたことが始まりの基 となったそうです。

現在の石造りの教会は1904年(明治37年)、

前年近隣の火事により築6年の教会堂を焼失したため、日露戦争の開戦にともなう苦しい教会財政にもかかわらず)竣工されました。

 

 

昨日は事務所に缶詰。資料作が他の方より大変なので食べに行く時間が勿体ないのです。

 

今日も素敵な一日になりますように!!

今日も最後まで読んで下さり、ありがとう

 

ペタしてねペタしてねペタしてね