札幌市時計台(国指定重要文化財)
北海道札幌市中央区北1条西2丁目
 
観覧料200円です。

時計台創建日の10月16日にちなみ毎月16日を札幌市民無料の日となりました。

はい、昨日16日、札幌市民は無料でした

 

わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です。
札幌が大好きな準市民の皆さん、ごめんなさい。
住所、証明するものが必要です。
 
市民以外の方も、観光の方も、農学校の歴史を勉強しに来て下さい。
8:45〜17:10(入館は17:00まで)

 

札幌農学校は北海道大学の前身で、あなたの知ってる人も学んでいます。
岩手県出身 新渡戸稲造、宮部金吾、有島武郎など。
 
初代教頭がクラーク博士です。
 
▲当時は広い敷地の真ん中にありましたが、
 
▲札幌は京都を真似て碁盤の目の街づくりをし、現在の位置に追いやられたのです。
 
ビルの谷間にあってがっかりと言うひとがいますが、今の時代にこの札幌のど真ん中にそのまま土地が残ってますか?
北海道開拓村にあったらすぐには見られないんです。
 
時計台は立ちはだかるビルの間にあってこそ生きた歴史であるという市民の意見で、中島公園や円山公園に移されなかったのです。
 
▲札幌市時計台は農学校時代から札幌市図書館時代と何度か色が変わっています。
今は白ではなくウグイス色??
 
▲階段で二階に登ってみましょう。
(車椅子用エレベーターあり)
 
▲二階ホール(農学校演舞場)
 
▲札幌市時計台二階
クラーク博士と並んで写真が撮れます。
 
▲実物の兄弟時計
動いてます。
 
▲断面図
 
機会がありましたら是非どうぞ。
 

富良野市のラフィのフルーツのロデヴ550円

 
札幌市 地下歩行空間でパンマルシェ本日17日16時まで開催
このラフィの方は
先日テレビに出てました。
アフリカの野球チームの監督してました。
北海道合宿が行われた時の話をテレビでやってましたよ。
寄付を募って北海道合宿したお話でした。
 

▲昨日の創成川公園

かなり雪解け進んでます。
 

▲この前見つけたふきのとうをしばらく水につけ成長させてやじるしやじるし

(採ったときは上が閉じていた)
▲天ぷらにしました。
春の香りかましました。(右が)ふきのとう
皆さんはもう食べたかなぁ?

 

昨日は数センチ積もりましたが、後少しでもゼロになるね雪
今月は、函館1泊2日京都2泊3日青い池1泊2日

京都の桜、どうかなぁさくら

どんぴしゃなら渋滞凄いよなぁ。連泊なので何とかななるかなぁ。

 

今日も素敵な一日になりますように!!

今日も最後まで読んで下さり、ありがとう

 

ペタしてねペタしてねペタしてね