東北大学医学部ヨット部news!
Amebaでブログを始めよう!

OB・OGの皆様

 薄暑のみぎり、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
皆様にいくつかご報告があります。


1.OB会に関して
 先日お伝え致しましたOB会に関してですが、7月5日(火)の19:00~艮陵会館一階で行われることとなりました。
すでに宮城県内と近郊にて勤務されている先生方には先週OB会のご案内を送りました。
説明会が終わり次第、OB会の内容を御報告致します。
出席を希望される方がいらっしゃいましたらお手数お掛けいたしますが
vivienne.a-la-mode@i.softbank.jp
にまでご連絡ください。


2.国体予選に関して

 こちらも先日お伝えいたしましたが国体予選が7/16,17に江ノ島ヨットハーバーで行われます。
出場者は470級は成年男子のみということもあり、永井千葉、山崎大庭、渡辺祐及川ペアとなりました。
結果は改めてご報告致します。


3企業、社会人チームからのご支援
 先日ヨット関連の企業、社会人チームにご支援の依頼をお送り致しましたが、早速多くの団体からご連絡をいただきました。
今後集計し、改めてまとめてご報告致します。


以上、よろしくお願い致します。



東北大学医学部ヨット部主将(5年)
永井 啓介

OB・OGの皆様へ

OB・OGの皆様


 先日、主務の山崎から報告がありました通り、新人歓迎会がありました。
ご多忙の中ご参加いただきました佐竹先生、飯島先生、石田先生、岡本先生、山田先生ありがとうございました。


 私達部員は、毎週土曜日に船の整備及びミーティングを行い、復興に向けて足掛かりを作り、部員同士の交流を図っています。その中で決定したことをOB・OGの皆様にいくつかご報告致します。


1.OB会のご案内
 
 東北大学医学部ヨット部は多数のOBの皆様がいらっしゃいますが、OB会という組織が強固なものではなく、部員とOB・OB同士の連携が上手く行えていないのが現状です(OBへの連絡方法が勤務する病院に連絡するしかない、OBの先生の勤務先が変わっても毎年現役部員がインターネット検索して名簿を更新する他ない等)
そこで、OBの方を数年毎に区切り、その中で目上の方・かつ宮城近郊にご住まいの方を中心にOB会を開き、ヨット部の現状や今後の展望などをお話することとなりました。
すでに該当するOBの方にはOB会のご連絡をお手紙にて配布いたしております。
日程は現在調整中ですが決まり次第このブログでご連絡致します(今週末決定予定)。


2.国体に関して

 例年宮城県水域においても宮城県国体予選が行われますが、今年度は震災の影響で県内で開催することができません。
 そこで特例と致しまして今年度は7/16,17日に開催される第3回関東470フリートレース(江ノ島ヨットハーバー)を代替え大会として開催されることが決まっております。
幸いにも私達は秋田大学から船を頂いたこともあり、出場することができそうです。
ペアなど、詳細は来週改めてご報告致します。


3.全日本470選手権に関して
 
 全日本470選手権に関しても国体同様、東北ヨット選手権という予選が例年行われていましたが、今年度は中止となっております。
 したがって、今年度は他レースを以て予選とする模様です。

 案と致しましては
8・26~28 東北インカレ
9・1~4 全日本学生個選
9・15~18 岐阜国体リハーサル
9・22~25 全日本学生女子選手権
9・30~10・5 山口国体
10・21~23江ノ島オリンピックウィーク
11・2~6 全日インカレ

ですが、近郊、かつ遅い日程を考えて、10・21~23に行われる江ノ島オリンピックウィークにする可能性が高いと470協会東北の相澤さんが仰っていました。
この件に関しましても確定し次第ご連絡致します。


4.ご支援に関して
 
 現在、私達は多方面からご支援いただける方法を考えております。手段と致しましては


ア.ヨット関係の備品・ボートなどを扱う企業または社会人チーム

イ.東北大学医学部同窓会(艮陵同窓会)や後援会

ウ.東北大学医学部ヨット部OB・OG

からご支援をいただく方法を模索いたしております。
 ア.に関しては山本 雅之学部長や医学部教務の方のご協力によって来週までに学校を経由して支援のお手紙をお送り致します。
 イ.に関しては山本雅之学部長や消化器外科海野倫明教授や分子病理学堀井明教授のご協力によって呼びかけていただいております。医学部の学生の中にも被災された方が多数いらっしゃるようで、部活に支援が回るかどうかは不確定ですが、出来る限りのことはしていただけるようです。
 ウ.に関しては1.にある通りまずはOB会を強固にすることが最優先であると考えております。従ってこの件に関しては秋以降ご連絡させていただこうと思います。


以上、よろしくお願い致します。


東北大学医学部ヨット部主将(5年)
永井 啓介
(vivienne.a-la-mode@i.softbank.jp)

OB・OGの皆様

OB・OGの皆様


 震災から二ヶ月が過ぎ、仙台中心部も通常の生活が戻りつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


 さて、先日お伝え致しました秋田大学さんから470を譲渡いただく予定であるという件ですが、5月5日に無事引き取ることができ、現在七ヶ浜の小浜に保管しています。
(当初、山形の鼠ヶ関に保管する予定でしたが、飯島先生の計らいにより、七ヶ浜に置くことができました。)
470のみ5艇いただきました。中には一千番台の艇もありますが、3800番台のほとんど使っていない艇も一艇あります。
ただ、ラダーやブームなどの大きい部品さえ足りない状況なので、現在足りないものを細かいところまでリストアップしています。
詳細の調査が完了次第、改めてご報告致します。


 また、先月OB、OGの方へ部誌をお送り致しました。万が一受け取られていない方がいらっしゃいましたら以下にご連絡ください。

yuuki_1227bebe@docomo.ne.jp(2年 渡辺祐記)

 5/6から新入生歓迎会を行っています。
今月22日にミルコンで新入生の入部が決まりますので、決定し次第改めてご報告致します。

以上です。
東北大学医学部ヨット部news!
東北大学医学部ヨット部news!



東北大学医学部ヨット部主将(5年)
永井 啓介

OB・OGの方へ

 現状報告を致します。

 現在、顧問の佐竹正延先生、塩竈の緑が丘病院の飯島俊彦先生、東北大学全学ヨット部OBで棚橋よしかつ泌尿器科の棚橋先生と連絡を取り、今後の予定を調整しています。岩手県立磐井病院の鮱名先生にもお手紙で現状報告をおこなったので今後連絡を取り合う予定です。
また、宮城県セーリング連盟の方とも来週ミーティングをおこなう予定です。

 練習はなかなか難しいですが、東医体には出場する予定です。4/25から学校が始まるので新歓も例年通り行う予定です。

 上記の方々ともう少し協議し今後の日程などが明確になれば東北から関東のOBの方には現状報告と今後の予定をお話に直接伺いたいと思います。5月上旬~6月上旬の訪問を予定しております。
 なお、部誌は4月中の発送を予定しております。発送が遅れ大変申し訳ありません。

 今後も大きな余震が続くと見られています。不安な日々ですがお体にはどうぞお気をつけください。


東北大学医学部ヨット部主将(5年)
永井 啓介

現状報告

東北大学医学部ヨット部関係者各位


 二点、お伝えしたいことがあります。一点は閖上の状況、もう一点はOB・OGの方への連絡です。


 昨日、名取市閖上にハーバーの状況を見に行ってきました。
結論から申し上げますと、やはりヨット及びレスキュー艇は一艇たりともありませんでした。
倉庫も全壊、休憩所と会議室も建物こそ倒壊はしていなかったものの
使い物にならないものになっていました。
周りの家屋も多くは全壊しており、悲惨なものでした。

東北大学医学部ヨット部news!
東北大学医学部ヨット部news!
東北大学医学部ヨット部news!


 続いて、OB・OGの方へのご連絡です。
 毎年、3月末に発送しております部誌ですが、発送を延期します。
OB・OGの方にはご迷惑をお掛けいたしますがご了承ください。

 また、東北圏内、特に沿岸部で勤務していらっしゃるOB・OGの方へ安否の確認を取りたいのですが、
被害が大きい場所ほど現場が切迫していることを考慮すると、今すぐ確認することは業務に差し支えが生じるのではないかと考えています。
従いまして、一週間程度様子をみてから再度安否の確認を検討したいと思います。
もしこちらのサイトをご覧のOB・OGの方がいらっしゃいましたらBBSなどで報告をいただければ幸いです。


 まだまだ現状がはっきりせず、不安な毎日ですが、一人でも多くの無事を心から願っています。


東北大学医学部ヨット部主将
永井 啓介