私が生まれ育った、埼玉県小川町大塚の緑町という場所には成田不動尊(お不動様)があり、毎年2月3日に節分際が開催されております。

気がついたときから、この祭りはやっていたのか・・・

でも、子供達にとってはお祭りなのです。以前は、夜間に開催などもされましたが現在では日中に執り行われております。

節分はもともと、宮中の追儺の儀式だったそうで、鬼に扮した人を、矢などで追い払うものなのです。それが次第に広がり、現在の形になったというわけです。

豆をまくことで鬼(邪気)を追い払い、福を呼び込む。かけ声は「鬼は外、福は内」。

そこで思うのがなぜ豆?

魔 + 目 → 悪魔の目に投げる

魔 + 滅 → 悪魔を滅する

から、豆になったそうです。ちなみに、昔の人は数え年だったので、年齢 + 1個の豆を食べていたそうですが、年齢を重ねると食べるのがちょっとつらいですね。

戸口 まさるのブログ-節分祭