1ヶ月程前

早稲田セミナーの各種資格取得セミナー事業は

大日本印刷に事業譲渡が発表された。

当然それに伴い一部校舎も統廃合される。


LECも先日、数年前に開校した飯田橋校がなくなり

近辺の水道橋校の自習室も開放されない日が多くなった。



事業縮小傾向みたいです。



資格の学校って

近年、経営環境が良くないのだろうか?


上場しているTACの財務諸表を見てみると

2005年度を底にV字回復しているが

今後数年は頭打ちのようだ。

また、立川校を新規開設し広島校を直営化

神奈川・日吉校を移転・増床し独立校舎化。



やっぱり試験制度の問題か?



新司法試験は、法科大学院を修了することが受験資格の条件。

公認会計士試験は、会計大学院課程を修了することで

短短式試験の科目免除。


受験メリットの差があります。


設置数でも

法科大学院 74校

会計大学院 17校


明らかに、違いますね。



法律系の強い資格の学校は

この影響で苦戦しているのでしょうか?





【H19 6/20の勉強場所】


水道橋駅前自習室


【H19 6/20の勉強内容】


民法 : 肢別問題集


【H19 6/20の勉強時間:2.0時間 】


【今月累計勉強時間:71.0時間 】

【累計勉強時間:285.0時間】